カタカナ表記は侮辱的か?
地名や人名などのカタカナ表記は侮辱的だとの意見があるが、個別の状況によりけりだと小生は考える。その理由を説明したい。 名詞に限らず、通常は漢字やひらがなで表記すべき言葉がわざわざカタカナにされる例で最も頻繁に使わられる用法は、小説や漫画などで外国人が喋っているのを表す時だろう。「ワタシ オナカ スイタ」とか「ゲイシャ!フジヤマ!テンプラ!」とか「ドーモ ニンジャスレイヤーデス」とかがこれに当たる。 外国人が喋る以外の、例えば地名でカタカナ表記が多用されるのは、ヒロシマ、ナガサキ、オキナワ、トーキョー、フクシマ、などが挙げられるが、これもその用法を考えれば、外国人への認知度が高いからという意図が隠れている。だが、これはその地名の外国人への認知度が高くなった出来事に関連した意味も含まれるので不快に感じる人も出てくることになる。 ヒロシマやナガサキは原爆が投下された都市であり、世界的な認知が高まったから日本語表記もカタカナが使われるようになったと解釈できるが、ヒロシマやナガサキの記載は、広島や長崎との表記と違って原爆と密接に関連した印象が持たれる。自治体としての広島市もヒロシマとの表記を使う際は平和関連事業であることが殆どだ。第二次世界大戦末期の激戦地だった沖縄もこの流れでオキナワ表記の場合には平和活動関連の事が多い。このように、単に国際的な認知度が高いからだけでなく、地名のカタカナ表記は何かしらの意味や思想が込められている場合が多い。 特に福島のフクシマ表記がそうだ。カタカナ表記になったのは間違いなく原発事故以降のことであり、国際的な認知度が高まったからという以外に、ヒロシマ、ナガサキが原爆や被爆を連想させるのと同様にフクシマの原発事故による被曝を強調したいという人間の意思が込められている。だが、福島県内において深刻な被害が出たのはごく一部の地域であるにも関わらず、被曝を強調した言い回しであるフクシマという表記には心外に思う人も多いだろう。 トウキョウの場合は、単に日本の首都として有名でありオシャレ感を出すための表記として使われる場合が多く、それをダサいと思う人はいるが、不快に感じる人は少ない。 地名以外ではどうだろうか?侮蔑的な用法のカタカナと言えばネトウヨやパヨクが有名だ。ネトウヨはネット右翼の略称で、パヨクは説明すると長いが「ぱよぱよちーん」という挨...