投稿

ラベル(禅語)が付いた投稿を表示しています

南泉斬猫

 南泉斬猫は難解な物が多い禅問答の中でも特に難しい公案です。この話の主である南泉普願禅師は、死後はどこに行くのかと聞かれた時に水牛になると返事をしたと伝わっています。死後もあえて涅槃に安住せず迷いの世界に戻って、しかも畜生として修行をつもうというのですから決して畜生の命を軽視していた訳ではないでしょう。しかし、南泉禅師は残酷にも猫を斬り殺したことがあります。その南泉斬猫は次のような話です。  ある日のこと、お寺のお坊さんが飼っていた猫が、他のお坊さんの椅子を引っ掻いてしまいました。それについてお坊さんたちが争っていたところに現れた南泉禅師はお坊さんたちに「君たちがこの猫について何か言うことができればこの猫は斬るまい、言うことが出来ぬのなら切り捨てる」と言いました。お坊さんたちは何も言えなかったので猫は南泉禅師に首を切り落とされてしまいました。その後に南泉禅師の一番弟子が帰ってきて、禅師がこの話をすると、そのお弟子さんは履いていた靴を頭に載せて部屋から出ていってしまいました。それを見た禅師は「あの時、お前がいたら猫を救ってあげられたのに」と言ったと伝わっています。  これが南泉斬猫の話です。通常の感性では全くもって意味不明で、そもそも猫が可哀想です。仏教が禁じる殺生をしてまで禅師は一体なにを伝えたかったのでしょうか?まあ公案なので人それぞれに答えがあっていいのですが、南泉禅師の問いに素早く答える者がいれば猫は死なずにすんだのかも知れません。一番弟子が話を聞くなり意味不明の行動を起こしたのもとにかく何かをしたのが評価されたともみえます。もし、素早く決断し筋力に訴えることの多い臨済や黄檗がその場にいたならば、南泉を張り倒していたのではないかと思います。  世の中は時代が変わっても少しの油断が取り返しのつかない結果を招く事が多々あります。全てのものは移ろい行き、同じ状態をたもつものなどありません。南泉斬猫の話は理解出来なくても、自分の身の回りにある人や物が決して常在不変のものではないと教えてくれているような気がします。今の瞬間を大事にして生きていきたいものです。合掌。

無情説法

 無情説法は禅の公案の一つで、草や木や石や瓦や壁などの物体も仏の教えを理解し説いているのかという問いかけです。先人たちは、その声が聞こえたり聞こえなかったり見ることができたりして、それぞれに答えを出してきました。  北宋時代の有名な文人である蘇東坡もこの難問に挑み以下のような詩を残しています。  渓声便是広長舌  山色豈非清浄身  夜来八万四千偈  他日如何人挙似  彼には無情の説法が聞こえたようです。  無情の声が聞こえるか聞こえないかに関わらず、無情の存在も説法しているものと考えて向き合えば、物を粗末にしなくなるのでそれはそれで良いことです。そして、水鳥も樹林もことごとくみんな仏を念じ法を念じているのならば、人間にそれが出来ないこともないでしょう。日々精進して参りたいものです。

父母未生以前

 昨日、沢庵和尚の話をした流れで、本日は沢庵和尚が武士に説いた法話集「太阿記」からお話をして参ります。  表題の父母未生以前は一般の禅語です。自分はもちろんまだ両親も生まれていない時の意味で、それから凡俗、善悪、有無などの概念的把握を拒否する悟りの本体を示す言葉として使われます。私達が自分だ我だと思っているモノは様々な概念的把握の上に成り立つ無常で本体のない思い込みでしかないのです。  さて、そんな父母未生以前ですが、太阿記の中で兵法者について語ったところでも見られます。現代語訳では「兵法者とは勝ち負けにこだわらず、強い弱いにこだわらず、動かずして勝つものだ。人間的な偏見にとらわれた敵の自我からでは、こちらの真の我を見ることは出来ない。また、こちらの真の我は敵の自我による兵法を見ない。これは敵を見ないと言っているのではなく、見て見ないようにするのが良い(不動智と同じこと)ということだ。さて、ここでいう真の我とは天地が分かれるより前、父母未生以前の我だ。この我は自分にも鳥獣などの動物や草木などの生き物の一切にある我だ。これはすなわち仏性のことだ。だからこの真の我は影も形も生も死もない。肉眼で見えるものではなく、悟った人のみ見ることができる。それを見たひとを見性成仏(仏性を見ることで悟る)の人という。」となります。  要は武道の心を悟りへとつなげている訳です。スポーツ競技などでも勝ち負けや強弱への執着からくる不安感や焦りは競技そのものへの集中力を欠かせるものであり、心を自由にしてこだわらないのは重要なことです。兵法だけでなく、日々の仕事や学業にも同じ事は言えそうです。

看脚下

  看脚下とは足もとに注意せよと言う意味でお寺の玄関などで木の板に書かれた 看脚下の言葉を 時々目にします。  履物をきれいに揃えるように促したり、段差でつまづかないように注意したりする気配りであると同時に、看脚下は自省せよいう意味も内包されており、玄関を出入りする度にその事も思い出す仕掛けでもあります。  昔、禅僧の一行が夜道を歩いていた時に、持っていた灯が消えてしまい真っ暗になりました。ここぞとばかりに禅の師からこの暗闇の中をどうするかとの問いが出されます。もちろん、この質問は禅問答として有名な看話禅であり、 暗闇の中の道というお題にどういう仏法的な真理を見出すかが重要になります。お弟子さんたちは次々とそれっぽい答えをしますが禅師は納得しません。最後のお弟子さんが「暗くて危ないから足もとに気をつけましょう!」と答えたのを聞き、師匠は満足したと言われます。  暗い道で足もとに注意を払うのは当然なわけですが、看話禅の公案として質問されると、師に褒められる回答をしようと欲をかいて、物事の本質を見ずに難しく考えてしまい簡単な事も分からなくなるものです。こうした煩悩から生まれる妄想から離れ自分の内外の状態に正しく注意を向けるのは仏教の八正道の一つ正念でもあります。人生は暗闇の中の道にも似ており、常に正念場なのです。

下載清風

 下載清風は有名な公案集の碧巌録の中に出てくる言葉です。全ての存在や理は一つに帰するがその一つはどこに帰するのかと修行者から訊かれた趙州禅師が、青州にいた時に七斤(約4.2kg)もある重い上着を作った事があると返答します。いかにも禅問答らしい一見すると意味不明の対話ですが、その解説として、かつて畳み掛けるように質問を受けた趙州だがその上着の重さの意味を知る人は何人いただろう、今やそんな物は西湖に捨ててしまった、荷物を下ろしてしまった後の清々しい風を誰に伝えよう、という歌が加えられています。  また、禅宗の歴史書である五灯会元にも宋代の禅僧の五祖法演の話として次のようなものがあります。五祖法演の師である白雲が道場にいる既に悟った修行者のことを未在(ダメだ)と評します。その理由が分からなかった五祖法演がある日突然、自分の得た悟りにこだわるのを捨てて師と面談したところ、白雲はたいそう喜んだそうです。後に五祖法演はこの時の状態を評して下載清風と言っています。なおこの五祖法演は 法演の四戒 の回にお話したあの法演です。  下載清風は荷物を下ろした身軽になった帆船が風を受け気持ちよく進む様を示しており、思い込みや執着をすてた正見の状態と言えるのかと思います。

廓然無聖

 廓然無聖(かくねんむしょう)は禅宗の祖である達磨大師の言葉です。梁の武帝が自国を訪れたインドの高僧である達磨大師を招いて会談したときの話です。武帝が自慢することには自分は多くの寺を建てお経を写させて僧を育ててきたと言い、この功徳にはどれだけのものになるかと尋ねます。達磨大師は功徳なんて無いと答えます。なぜ無功徳なのかと食い下がる武帝に達磨大師はそんなものは煩悩を増すだけだ等々と功徳なしと畳み掛けます。自分の積み重ねてきた善行に功徳なしとされた武帝は、では仏教の最も大切な真理は何かと尋ねたところ達磨大師は廓然無聖と答えました。この言葉の大意は心が広々としており聖俗の別が無いということです。達磨大師を聖なる高僧として招いた武帝はではあなたは何者なのかと問いただすと達磨大師は知らんと答えたと言われます。  廓然無聖は我執から解放されると見える世界です。武帝のはじめの質問に対する無功徳という答えも、どんな善行も見返りを欲する我執にとらわれていては功徳もないという意味に繋がります。寺を建てお経を写し僧を養う布施行とは他のために財や労を提供することで自分へのこだわりを減じられる良い結果が功徳であり、我欲を満たすための物理的な見返りを期待していては我執に更にとらわれるのみです。最後の達磨大師が何者かとの問いも確固たる我にとらわれていなければ答えようがなくやはり廓然無聖につながった考え方です。  我執を離れ世界をありのままに観れば聖も俗もなく、そして世界を平等に観て慈悲の心を起こすからこそ人は菩薩になりうるのです。こうした境地に到達するのは難しいですが、方向性がわかっていれば近づくことは出来ます。精進してまいりましょう。  しかし、世界が平等でありあらゆる区別がないのならば、殺人も窃盗も邪淫もなんでもOKなどと勘違いする人も多いです。廓然無聖は禅の話ですが、浄土教思想でもどうせ救われるのだから何をしても良いなどと教えを曲解する人は昔からいました。仏教がそんな話なら元から悪いことを禁じる戒など無かったことでしょう。一部分の言葉だけ自分の我執に都合のいいようにつまんできても仏教の思想は理解出来ません。  似たような話は仏教以外にもあり、例えば ヴォルテールのものという嘘が多くの人に信じられている贋作名言に「 私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」

喫茶去

 喫茶去はものすごく有名な禅語なので改めて話すのも恐縮ですが、大学時代に茶道部だったこともあり今日はこの難問に挑んでみたいと思います。  まず、喫茶去の話を簡単にまとめておきます。唐の時代の趙州禅師が修行をしにやってきた二人の僧の片方に「以前ここに来たことはあるのか」と尋ねて、「あります」と答えると「まあお茶でも飲んでいきなさい」と言い、もう片方にも同じ質問をしてその答えが「ありません」でもやはり「まあお茶でも飲んでいきなさい」と言いました。その様子を見ていた寺の院主が趙州禅師に「なぜ二人の僧に同じことを言ったのか」と問うと、趙州禅師は「まあお茶でも飲んでいきなさい」と答えたという話です。  これは経験の深浅や身分の分別を超えた平等さを表しているとの解釈があります。分からないものをそのまま受け入れよと言う意味だと言う人もいます。過去、現在、未来においてなすべきことはただ一つだとする意見もあります。色々ありこの話に関して人の意見を聞くのは楽しいものです。  しかし、そうした難しい話はともかく、考え込んで悩んでいる時は、お茶でも飲んで一息入れると心も落ち着くことがあります。別にコーヒーでも紅茶でもいいですが、おそらく世界共通です。特に感情的になっている時こそ一旦その状態から離れ落ち着くことが大切です。私には趙州禅師がみんなに「まあリラックスして落ち着け」と言っているような気もします。  禅問答は心の鏡、皆様はどうお感じになられたでしょうか?  喫茶去。

前後際断

 前後際断は道元禅師の正法眼蔵の第一「現成公案」にある言葉で後に臨済宗の沢庵禅師が剣豪の柳生但馬守に今の瞬間に集中するように説いた時に使われた言葉としても知られています。  正法眼蔵の説明では、灰が薪に戻ることが無いように死が生に戻ることは無いが、生が死になるのでもなく薪は薪で灰は灰であるように生も死も異なる状態であるとするのが前後際断です。  失敗も成功の経験も現在の行為の参考には出来ても、過ぎ去った過去は変えられないのだから執着して思い悩んでも仕方がないのです。未来から見た時に変えられなくなる過去は今、この瞬間に作られているのだから、絶え間ない精進が必要なのです。  今さえ良ければどうでも良いのではなく、今やった事、今やらなかった事は、変更が出来ない過去になって積み重なるのだから真剣に生きないと後になって俺は何をしてたんだと思い悩む原因になるのです。  前後際断を語る時に過去や未来を軽視または無視するのが良いかのような説明が多いですが、私の個人的理解による前後際断は変えられない過去を無視することでも先の見えない未来をないがしろにすることでも無く、流れの中ではそのすべてを大事にしているから何かを出来る今を頑張るという意味だと思います。過去への感謝や反省も未来への展望も無いのとは、ちょっと違う。柳生但馬守は剣豪なので余計な事を考えずにその場の勝負に全力を尽くすのが正解ですけど、戦っていない時は今の修練のために過去の反省点を思い出したり未来に自分の理念を実現させようとその時々の今に修練する事もあったでしょう。  人は過去を完全に忘れれば傍若無人となるし、未来に目指すべき理想がなければ精進することもなくなります。こだわりすぎるのは禁物ですが、前後際断を刹那の快楽主義に誤解することが無いようにしたいものです。

倶胝竪指

 本日は禅の公案集「無門関」の中でも最大級に意味がわからない「倶胝竪指」の話をします。はじめにネタバレすると今回の私の話に特にオチや結論はありません。単なる個人の感想ですのでご容赦ください。  倶胝という和尚さんは仏法について詰問を受けた時はただ一指を挙げて返答としていました。ある時、寺の童子が外からの客に、ここの和尚さんはどんな風に仏法の要点を説いているのかと尋ねられたので、和尚さんと同じ様に指を立てて返答としたところ、倶胝はこの童子の指を刃物で切り取ってしまいました。痛みに泣き叫びながら逃げる童子を倶胝和尚は呼び止め、童子が振り返ったところで指を一本立ててみせました。これをみた童子は忽然と悟りを開きました。後に、倶胝和尚が死ぬ間際に集まった人に対して「自分は天龍和尚の元で一指頭の禅を学んだが、一生かかっても使い尽くす事が出来なかった」と言って亡くなりました。  この話を受けて無門は「倶胝和尚も寺の童子も指の頭で悟ったのではない、その事がわかれば天龍和尚も倶胝も童子も自身と共に串刺しにされるされるだろう。」と言って、次の詩をよみます。「倶胝は師の天龍をバカにして刃物で童子を脅す、巨霊神はたやすく山を引き裂く」  これが倶胝竪指のお話です。全く意味が分かりませんが、禅の公案ですので先人の答えを模範解答とするよりも自分で考えることに意義があるのでしょう。少し考えてみます。  前半を見ると、悟ってもいないのに悟った風な態度をとるのは良くないと言う意味にも思えますが、指を切られた童子は倶胝が指を立てるのを見て悟りを開きます。これは仏教におけるいわゆる悟りであり、悟ったフリをするのは良くないという事だけを理解したのとは違います。そして、倶胝和尚は死ぬ前に一指頭禅を使い尽くす事が出来なかったと自分の一生を回顧します。童子の指を切らないと悟らせられなかったことに問題を感じていたのかも知れません。全く他の意味で使い尽くせなかったと言っているの可能性もありますが、後半の無門の解説でもこの童子の話を軸に進んでおり、使い尽くせ無かったというのは童子に犠牲を強いたことをさすとします。そして無門は、一指頭禅で悟った人たちは指の頭で悟ったのではないと断言しています。童子に至っては指を切られており、当然ですが悟りの要素として指が必要不可欠という訳では有りません。指をみて悟ったのではないと理解す

夏有涼風

  以前に紹介した公案集の「無門関」ですが、無門関は48の公案の例を集めたもので、それぞれの話の後に無門慧開禅師の感想が書かれ最後に詩で話をまとめた形式となっています。この無門関の19番目の話が、これも以前お話した禅語の平常心是道の元ネタとなっています。この話の最後の詩が次のものです。  春有百花 秋有月 夏有涼風 冬有雪  若無閑事挂心頭 便是人間好時節  現代語訳は、「春に多くの花があり、秋には月がある。夏には涼しい風があり、冬には雪がある。もし心が無駄なことにこだわらなければ、人はいつでも良い時を過ごせる。」となります。  この詩の中の、花を菩提心、月を仏法などと解釈することも可能ですが、今回注目したいのは「夏有涼風」です。この場合、各季節の良いことをあげているのだから涼風で良いのですが、夏が熱くてキツイから涼しい風がいい感じになる訳で、このギャップに詩情が感じられれます。  道元禅師の有名な詩である「春は花 夏ほとゝきす 秋は月 冬雪さえて冷しかりけり」とは夏だけ違う形ですが、ホトトギスの声を聞くのも一休み感があります。  何かしら良いことを探す姿勢はポリアンナか!というツッコミもおきそうですが、災害などに巻き込まれた場合などを別にして、世の中の座して考え込むようなタイプの悩みは見方しだいで大概は解決できるのもまた事実でしょう。  皆様に良いことがありますように。

家貧未是貧 道貧愁殺人

 久々の禅語の紹介です。  家貧未是貧 (家貧にしていまだこれ貧ならず)  道貧愁殺人 (道貧にして人を愁殺す)  家計が貧しいだけではまだその家の人が貧しいとは言えない。人として生きる道が貧しいことがことが人を嘆き悲しませる。という意味になります。  とはいえ、金銭的貧困は人の心を蝕みます。不景気の時こそ心をしっかり保って犯罪などの悪い道に入らないように気をつけなければなりません。どうしようもない時は躊躇せず各地の福祉事務所に相談するべきです。困窮による犯罪では意外と公的な補助を利用する前に犯罪に走る人が多いそうですが、思い詰めるとそういう発想も浮かばなくなるのかも知れません。また、生活保護受給者を悪くいう心無い人もいますが、困っている人への社会保障を否定するのは心が貧しいと言わざるを得ず嘆かわしい事です。もちろん不正受給は犯罪ですので明らかな不正受給者がいれば通報すべきです。生活保護費の大半を飲酒やギャンブルにつぎ込む人もおり批判を受けていますが、それは依存症でありむしろ治療の対象です。彼らを生活保護から外しても問題の解決にはなりません。  お金が無いと困窮から人道も踏み外しやすくはなりますが、お金があっても案外簡単に人道は踏み外すものです。良いときも悪いときも用心が必要です。

直心是道場

 久々に禅語です。禅語というか、 聖徳太子 の回にもお話した維摩経に出てくる言葉で、真っ直ぐな心が道場であるという意味です。俗世から離れた特別な場所で瞑想しなくても、日々の生活で人の役に立ち、強い心をもって、かたよらない物の見かたをしていくことによって、俗世で生きているその心に悟りを目指す道場と呼べる物があるのです。  色々と大変ですが本日も生きて参りましょう。  それではまた、合掌。

平常心是道

 茶の湯が禅(主に臨済宗)の影響を受けているのはよく知られた話です。このため、茶席の掛け軸には時に禅にまつわる書がかけられています。  表題の平常心是道(びょうじょうしんこれどう)もそんな言葉の一つです。いずれ死を迎える私達にとって大切な言葉だと思い取り上げてみました。    この言葉は、南泉普願と言う僧が、仏道とは何であるかと尋ねられた時に答えたもので、日頃からの心のありかたこそが仏道であるという意味です。その心はどうすればつかめるのかと更に聞かれた南泉普願はつかもうとすればつかめなくなると返しました。仏道とは何か特別な心や状態では無く、朝起きてご飯を食べて働いて風呂に入って寝る、この繰り返しの全てに現れるもので、それを意識したり言葉にしようとすると嘘っぽくなるものです。何か良いことをする時も悪いことをしない時も、自分が凄くて偉いからそう出来たのだと思えばそれは傲慢です。自分というとらわれから抜け出せれば、あくまでも自然に気にすること無く仏道を進めることでしょう。なかなか難しいですね。  ただ、自分が今にも死にそうな状態になったとしても、どんな状況でも仏道を修める事が出来るのだという意味にも解釈でき、なんとも心強い言葉です。