カタカナ表記は侮辱的か?
地名や人名などのカタカナ表記は侮辱的だとの意見があるが、個別の状況によりけりだと小生は考える。その理由を説明したい。
名詞に限らず、通常は漢字やひらがなで表記すべき言葉がわざわざカタカナにされる例で最も頻繁に使わられる用法は、小説や漫画などで外国人が喋っているのを表す時だろう。「ワタシ オナカ スイタ」とか「ゲイシャ!フジヤマ!テンプラ!」とか「ドーモ ニンジャスレイヤーデス」とかがこれに当たる。
外国人が喋る以外の、例えば地名でカタカナ表記が多用されるのは、ヒロシマ、ナガサキ、オキナワ、トーキョー、フクシマ、などが挙げられるが、これもその用法を考えれば、外国人への認知度が高いからという意図が隠れている。だが、これはその地名の外国人への認知度が高くなった出来事に関連した意味も含まれるので不快に感じる人も出てくることになる。
ヒロシマやナガサキは原爆が投下された都市であり、世界的な認知が高まったから日本語表記もカタカナが使われるようになったと解釈できるが、ヒロシマやナガサキの記載は、広島や長崎との表記と違って原爆と密接に関連した印象が持たれる。自治体としての広島市もヒロシマとの表記を使う際は平和関連事業であることが殆どだ。第二次世界大戦末期の激戦地だった沖縄もこの流れでオキナワ表記の場合には平和活動関連の事が多い。このように、単に国際的な認知度が高いからだけでなく、地名のカタカナ表記は何かしらの意味や思想が込められている場合が多い。
特に福島のフクシマ表記がそうだ。カタカナ表記になったのは間違いなく原発事故以降のことであり、国際的な認知度が高まったからという以外に、ヒロシマ、ナガサキが原爆や被爆を連想させるのと同様にフクシマの原発事故による被曝を強調したいという人間の意思が込められている。だが、福島県内において深刻な被害が出たのはごく一部の地域であるにも関わらず、被曝を強調した言い回しであるフクシマという表記には心外に思う人も多いだろう。
トウキョウの場合は、単に日本の首都として有名でありオシャレ感を出すための表記として使われる場合が多く、それをダサいと思う人はいるが、不快に感じる人は少ない。
地名以外ではどうだろうか?侮蔑的な用法のカタカナと言えばネトウヨやパヨクが有名だ。ネトウヨはネット右翼の略称で、パヨクは説明すると長いが「ぱよぱよちーん」という挨拶の言葉と左翼の合成語で簡単にまとめれば左翼活動家の中の暴力的な人達を馬鹿にするための用語だ。この内ネトウヨは略語なのでカタカナ表記は単に語感の問題だ。ひらがなで「ねとうよ」で無いのはいわゆるネトウヨのトゲトゲしい感じがひらがなでは伝わりにくいからだろう。パヨクも同様だ。また右翼や左翼ではなくウヨクやサヨクと表記する場合もあるが、この表記が侮辱的なニュアンスとしてメジャーになったのもネトウヨという言葉が一般化してからであり、カタカナだから侮辱的というよりは一連の流れで侮辱的な意味を帯びたのだと言える。
人名はどうだろうか?漢字の日本人名をわざわざカタカナ表記にしたものの代表格は安倍晋三前首相だ。左派活動家による「アベ政治を許さない」とのキャッチコピーは左翼界隈で流行の様相も呈したほどだった。これは語感以外にも、文字に起こした時の印象の強さもあり、デザイン的な要素もあった。しかし、人の名前を変にイジるのは無礼な話であり、このアベ云々はほぼ安倍前首相が嫌いな人によって使われた。こうしたカタカナ表記の風潮は後任の菅首相にも引き継がれたが、スガ首相も名字がカタカナ二文字であったのが主な理由だろう。左派活動家の人達が、次の首相になると思われる岸田議員を果たしてキシダ表記するのか気になるが、語感的にも文字に起こしたときのデザイン的にみても、あまり流行らないと思う。民主党政権時にも菅(カン)元首相がその頭の軽さを揶揄されて「空きカン」などと言われる事はあったが単にカンという表記はメジャーでは無かった。侮蔑的な人名のカタカナ表記は以前から類似例はあったが、安倍前首相の強いキャラと相まって生じた比較的最近の流行だといえる。
また古い文章は普通にカタカナ表記が多いが、カタカナ表記であるが故に侮辱的と言うことは無い。文脈の問題だ。
こうして見てきたように、カタカナ表記にする事は必ずしも侮辱的な意味を持たないが、正直絡まれるのも面倒なので普通に文章を書いた方が無難だろうと思われる。
コメント
コメントを投稿