投稿

ラベル(はじめまして)が付いた投稿を表示しています

はじめまして。

 皆さんはじめまして。私はビハーラ活動を行う安居堂の至道と申します。本業は地方都市で内科医をしております。今回、ネット上で活動させていただくあたり、まず、ビハーラとは何か、そして安居堂が目指すものは何かについてお話したいと思います。                  現在の日本ではビハーラと言うと仏教的立場から運営される終末期医療施設を指すことが多いです。医療における終末期とは様々な解釈がありますが、一般的には治療困難で死期の近くなった患者様の身体的精神的な苦痛の緩和・解消を目指す医療や介護を指します。当サイトでも仏教的な終末期医療・ケアの事を指してビハーラという言葉を使っていきます。一方で、ビハーラとは元々はサンスクリット語で寺院・精舎や安住の場所を意味する言葉です。初期仏教の時代、僧は諸国を托鉢や布教をして巡っていましたが、雨季は建物のなかで修行に励んでいたとされます。この時代の僧侶にとってビハーラは厳しい環境から身を守り修行に専念できる安らぎの場であった事でしょう。日本や中国ではこのビハーラに籠っての修行を安居と呼んでいます。                     ご存じの方も多いかと思いますが、終末期ケアを行う施設として有名なものにホスピスがあります。このホスピスは元々はキリスト教の巡礼者の宿泊地として使われた教会の意味でした。この影響から終末期医療を扱うホスピスは当初はキリスト教関係の病院から始まっています。ビハーラは、 1985 年に仏教を背景とする終末期医療施設にビハーラと名付けることを、当時、仏教大学の研究員だった田宮仁氏によって提唱されたのが始まりとされています。田宮氏の思想としてのビハーラは単に終末期医療に留まることなく、それ以前の療養生活や日常生活にも及んでいます。仏教はお釈迦様が生老病死の苦を見てこれを克服しようとしたことから始まったと伝えられております。死の問題はいま臨終を迎えようとしている人だけの問題ではなく、生あるもの全ての問題でもあるのです。                      一方で、意外に思われる方も多いと思いますが、医療現場において終末期という言葉の意味するところは必ずしも一定しません。それもそのはずで、疾病の種類によって急速に悪化するものや、何年もかけてゆっくりと進行