明徳と仏性
明徳とは儒教で説かれる人間がみな天から賦与されて持つとされる徳の事です。仏教でいうと仏性のようなものです。儒教の中で最も重要とされる四書五経の一つ「大学」の中に以下の文言があります。なお()内はだいたいの現代語訳です。 大学之道 在明明徳 (大学の道は明徳を明らかにすることにある) 在親民 在止於至善 (人々に慈愛を持てば善なる状態を保ち続けられる) 知止而后有定 定而后能静 (善の状態に留まるのを知っているから心が定まり、心が定まるから心静かになる) 静而后能安 安而后能慮 (心が静かであれば安らかであり、安らかだから思慮深くなる) 慮而后能得 (思慮深くあれば徳を得ることができる) 物有本末 事有終始 (物事には本末があり、始まりと終わりがある) 知所先後 則近道矣 (こうした順序を知ることが出来れば、大学の道は近い) 「大学」は元々は礼記の一部でしたが朱子学では重要視され独立して扱われることが多い書です。「大学」では、自身を修めているから家庭を整えることができ、家庭が整っているから国を治めることが可能であり、国を治めるレベルの上に明徳を天下に示し世を太平に出来るとする考えがあります。つまり、修身、斉家、治国、平天下の順に進んでいき、明徳を示しこの世を平和にすることが一つの到達点なので、為政者たちに重視されてきた歴史があります。戦前の道徳教育が修身と呼ばれているのもこれに由来します。戦後は道徳と名を変えますが、そもそも儒教では仁・義・道・徳を重視しており、修身が同じく儒教思想に由来する道徳と言う名の授業に変わったのは、名称を変えた人々が儒教的な価値観の継承を期待したのかも知れません。 さて、世の中を見渡せばとんでもない悪人が多く、儒教の説く明徳は本当に全人類に備わっているのかという疑問もあるでしょう。しかし、私は明徳は全人類に備わっていると考えます。儒教では家庭や社会の秩序を特に重視する傾向がありますので、社会性が善であり徳であると仮定するとわかりやすいです。人類はその社会性とそれによって生み出された組織の力で地球上の霊長としての地位を築いて来たのです。人類の進化の過程で、極端に社会性に乏しい発想をしやすい脳をつくる遺伝子は生存競争に敗れ淘汰されているとみて良いでしょう。つまり、突然変異や脳に何らかの障害がある人以外の全人類は社会性を持ちうる生物だと言えま...