無性有情
現代に伝わる日本の仏教の多くでは人はみな仏性があり成仏できる可能性を秘めているとされますが、南都仏教の一つ法相宗の伝統的な解釈では人や生き物は五種類に分類され、その中には仏性を持たず何度転生を繰り返そうが永遠に成仏できない無性有情と呼ばれる生物が存在するとされます。こうした考えが法華経の一乗思想と対立したことで、日本天台宗の祖である最澄と法相宗の徳一が行った三一権実諍論は有名です。その後、何度かこうした論争があり、結局日本の仏教界では誰でも等しく成仏できるとする一乗説が主流となっていきました。 個人的には一乗説バンザイで結構なのですが、果たして無性有情なる存在がなぜ想定されたのかには興味があります。 この無性有情をありとする法相宗が拠り所とする思想は瑜伽行唯識学派の流れを汲むものです。これは法相宗独自のものではなく、中観派とならんで大乗仏教思想の根幹をなすものですが、これが無性有情という発想に関係していそうですのでちょっと考えてみましょう。 ところで、中観派の説明は空や縁起の思想を重んじる般若心経のアレですよと言えば、ああアレねと伝わりやすいのですが、唯識の方はなかなかに複雑です。学者さんやお坊さんから怒られそうですが、アウトラインの理解だけでも3年はかかるとの定説がある唯識を極めて単純にまとめてみます。まず、人は外界を認識して情報としてそれを統合・判断することでその記憶は最深部の意識に蓄積されると考えます。この最深部の意識の中にこそ仏性があるのです。しかし、人は五感から得た情報にあれやこれやと自分勝手な判断を加え自己へのとらわれで歪めてしまい、仏性が眠る最深部の意識を汚してしまうのです。だから、瞑想によって余計な判断を省き、五感から得たこの世の情報を直接的に最深部の意識につなげれば悟りが開け、仏性に従って衆生を救い始めるという思想です。 この思想を前提とすると、無性有情にはこの最深部の意識の中にそもそも仏性が存在しないと考えているのです。もしかしたら、これは昔々あまりにも素養が無い信者に絶望した僧侶が言い伝えたものなのかも知れません。しかし、誰かの最深部の意識の中に仏性が無いなどと外から他人が判断できるものなのでしょうか?もう一つの可能性としては、徹底的に瞑想して修行しても、自分の内に仏性のかけらも見出すことが出来なかった僧侶の絶望の叫びが伝わったものな...