七生報国と仏教
仏教に語源を持つ長い時間を示す言葉として七生というものがあります。七生とは本来は七回生まれ変わるという意味です。親子の縁を切る勘当の時に七生に渡り勘当するというのは、今生だけでなく生まれ変わっても縁を持ちたくないという強い勘気の表れなのです。
七生報国も何度生まれ変わっても国の為に尽くすという意味で戦時中によく使われていた言葉です。その語源は鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍した信心深い名将の楠木正成の逸話です。七回生まれ変わってもという意味から転じて永遠にというニュアンスで使われることも多い七生ですが、楠木正成の話では永遠にと言うよりはきっちり七回の転生という意味だったようです。
楠木正成は湊川の戦いで敗北し自決する前に、弟の正季に転生するならば九界(※)のうちどこが良いかを尋ねると正季は七回とも人間に生まれて朝敵を討つと答えたとされます。この事から七生滅賊という言葉が生まれ、近世になって七生報国に変わっていったといわれます。
部派仏教では修行の進展具合を八つの段階に分けており、その最初歩である預流向の状態でも七回転生すれば次は成仏出来るとされていました。もう一つ上の段階の預流果では地獄と畜生界と餓鬼界には転生しなくなると言われます。上記の話では、七回の転生を誓い転生先の候補に地獄も含まれている事から、正成兄弟が預流向ならばこの条件での転生は可能ということになります。しかし、彼らが預流向だと自覚してこのような発言をしたのでは無いと思われます。当時の日本の仏教では死後そのまま成仏するという考えは普通にあった訳ですから、信心深い彼らが七回転生するという数を区切ってきたのは、自分たちが人として転生可能な最大回数を願ったとみるべきでしょう。湊川の戦いから700年近く経過しており正成兄弟が成仏出来ている様に祈ります。
人間としては長い七生ですが、仏教の話でよく出てくる劫などと比べれば一瞬のような短時間です。人として存在する貴重な時間を大事にしていきたいものです。
(※)九界は有名な地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人、天の六道に声聞、縁覚、菩薩の三界を加えたものです。これに仏界を足して十界とします。
コメント
コメントを投稿