投稿

護法一揆

 このところ明治期の話が多かったので、その流れで今回は護法一揆の話をします。  明治の廃仏毀釈と言えば寺院や仏像が破壊され僧侶が辱められたとのイメージが強く実際にそうなのですが、実は仏教者はただなすがままにやられてはいませんでした。特に、かつて戦国時代の為政者たちを一向一揆で恐怖のどん底に叩き落した歴史がある浄土真宗の門信徒らがこの法難に黙っているはずもありません。  明治4年4月北陸で維新政府は仏敵であるとして門徒達が蜂起します。同様の一揆は他にも次々おき、同年中に三河で、明治5年4月には新潟で、明治6年3月には福井でそれぞれ真宗門徒らが立ち上がりました。他にもいくつかの一揆があり、仏教を守るべく戦ったこれらの一揆を護法一揆と呼びます。その後、明治政府の仏教弾圧は徐々に弱まっていくことになります。これらの護法一揆はいずれも鎮圧されましたが彼らの必死の抵抗がなければ、日本から仏教は消えていたかも知れません。  三河の一揆指導者の石川台嶺は斬首、新潟の一揆指導者の安正寺知観は死罪、福井の一揆指導者の専福寺顕順と竹尾五右衛門ら六名も処刑されました。他、護法一揆に関わる全ての死者に哀悼の意を表します。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

仏前結婚式

 江戸時代以前の日本では結婚式は現代の様に大規模な宗教に基づく儀式を伴っていませんでした。日本で初めての仏前結婚式は元日蓮宗僧侶で還俗して在家の信仰集団を作っていた田中智学の提唱によって明治18年(1885年)に規定され行われた本化正婚式が日本初の仏前結婚式と言われます。田中は家庭を信仰の道場と捉え、在家主体の信仰を推進していきます。この考え方はキリスト教における結婚が、神との契約による秘跡であり神の愛に基づく家庭の運営は神に与えられた使命でもあるとする考え方にも似ており、やはり文明開化の時代にあって、欧米の制度を取り入れた法や社会制度に順応した宗教儀式を造る必要があったのでしょう。明治期には諸宗派の仏前結婚式も始まり今に続いています。正直いって仏前結婚式は一般化しているとは言い難いですが、明らかに在家重視の流れから生まれた物と言えます。廃仏毀釈で寺社領を失った寺院は仏法を守るために色々と工夫したのです。また、明治期には政府からの圧力もあり僧侶も妻帯するようになるので、結婚に対しての宗教的な裏付けを要していたのも一因でしょう。  ちなみに、カトリックなどで離婚が禁じられるのは結婚が神聖な契約に基づくものでありその破棄は神の意思に反するとされるからです。迂闊にも結婚の時に神の前で死が二人を分かつまで云々の宣誓をしてしまった方は神からの強制力が働くかも知れませんね。仏式でも仏様の前で誓いはしますが、ギアスは発生しません。諸行無常なのです。無常であるから大切にしたいという発想は実に日本人らしく良いですね。  私は配偶者の希望もあり唯一神の前で契約しちゃったクチなので鋭意努力します。合掌。

仏教の肉食禁止や禁葷食について

 日本で僧侶を罵倒するときによく使われる言葉に生臭坊主というものがあります。この場合の生臭とは獣や鳥や魚の肉だったり、ニンニク類などの臭いが強い植物を指し、生臭坊主とはそうしたものを食するお坊さんという意味です。それがなんで悪口になるのかと言えば、日本に伝わった仏教は肉食禁止に変化していたからです。つまり、禁止事項を破る悪い僧だという悪口になる訳です。  初期仏教や部派仏教、後者の流れをくむ現代の上座部仏教では生臭とされる物を食するのは禁止されていません。なんであれ布施を受けたものはありがたくいただく事になっており、肉となる動物が自分のために殺されたかそれが疑われる場合や殺されるところを見ている場合を除けば、肉でも食べて良いとされます。初期仏教や部派仏教は極論すれば出家した僧を救うための思想ですので、他の生物の犠牲はある程度は許容されます。しかし、一切の命を救おうとする大乗仏教では食肉となる動物も救うべき対象ですから、肉食に抵抗感が生じやすいのです。日本に伝わった仏教は、インドの大乗仏教が中央アジアを通り、概ね現代の中国があった地域を経由してもたらされた漢民族風にアレンジされたものです。隋にこの地域が再統一される前の南北朝時代、南朝梁の時代に仏教は日本に伝わりますが、この時の梁の仏教では肉食が厳しく禁止されていたこともあり、日本に伝わった仏教も肉食禁止がスタンダードとなります。また、臭いが強く強壮作用があるとされる植物も煩悩を刺激するとして禁止されていき、この風習も後に禅宗を中心として日本に輸入されます。  日本では一般人に対してもこの漢民族風の仏教精神に則り天武四年(676年)に天武天皇が肉食禁止令の詔を発しました。これは牛、馬、鶏、犬、猿に限定した肉食禁止であり、しかも4~9月の農耕期間のみのものでした。しかし、仏教の精神に則った肉食禁止令が出ている以上、僧侶たちが肉食するのはより強く憚られることとなります。日本における肉食文化はその後もなんだかんだと言って続くのですが、信長が比叡山を焼き討ちした際にも天台の僧侶が魚鳥を食べていると批判しており、一応は後ろめたさを伴うものでした。時は過ぎ、幕末から明治にかけての廃仏毀釈が吹き荒れる明治五年(1872年)に僧侶の妻帯肉食を認める太政官布告が出されます。妻帯肉食は強制ではありませんが、徹底的な弾圧にあっていた僧侶は政...

我思う故に我ありという言葉

 我思う故に我ありというデカルトの命題は多少の異論はあっても一般的には、この世の全ての物を疑ったとしても今こうして考えている「我」の存在は疑いようも無いとする言葉と理解されています。  この考え方は通常は正しい様に思われますが、大乗仏教的空の視点から見ると「我」はあくまでも様々の関係性の中の観念に過ぎず確固たる存在の「我」があるとはみません。つまり我思うとは「我」が思った様に錯覚しているだけなのです。  我が思う事でこれまでの経験による影響を免れるものは何もありません。父母や先生や書籍やその他の五感を経由して記憶した事の組み合わせです。我は、それでも何かの新しい考えをひねり出すかも知れませんが、それではその新たな考えのみが「我」なのかと言うと違うはずです。我が思う「我」とは考える主体であり、考えている内容の独自性が高かろうが低かろうが無関係です。  常識的に考えれば「我」は肉体を保有しており脳で物事を考えます。外界といくら関係性があろうがこれを「我」だとするのが通常ですし、社会的にはそうしておかないと諸々話が進みません。しかし、存在の実在性を徹底的に疑ってかかった時、自分が常識的に認識している世界は全て幻想であるかも知れないというアイデアを否定するのは不可能です。それでもそういう事を思っている主体として「我」があるのだと考えがちですが、実はそう認識しているだけで「我」が主体であることの保証にはなりません。  もし、あなたが自分とは違う仮想上の人格を考えて、その人がどんな考えをするのか熟慮したしたとします。その際、自分は仮想人格の思考を見てさらなる思索の助けとしますが、この時に仮想人格の考えは主体として存在するとは言えません。仮想人格はあなたが主体的に考えた幻に過ぎないからです。そして、あなたが「我」と感じている物が実はサンドボックス内の仮想人格で無いと証明することも出来ません。  こうした決して証明のしようが無いことを考えるのは楽しいかも知れませんが、現実的には時間の無駄でしかなく有害です。結局、私達が「我」だと思っているものは他の様々な「我」の影響を受けて成り立っており、また「我」による出力は他の多くの「我」にも影響を及ぼしているのですから、「我」の境界線はどんどん不明瞭になっていきます。全てが移ろいゆく諸行無常の世界では、確固たる「我」は存在せず諸法無我なのです...

不飲酒戒

 今日は日本で最も守られていない戒である不飲酒戒のお話です。  不飲酒戒は書いて字の如く仏教徒はお酒を飲んではいけませんという行動規範です。ただ、この場合のお酒はアルコール類だけではなく酩酊効果のあるもの全般を指します。アルコールや薬物により自己を律することが出来なくなると、他の戒律も違反しやすくなります。ラブ・アンド・ピースな方々が平和のハッパとかのたまわるガンジャやLucy in the Sky with Diamondsなお薬なども論外です。  自分も以前過労で不眠になった時に上司から睡眠薬を処方された事がありますが、もののみごとに逆行性健忘となり、朝になって目が覚めたら記憶にない宴会の跡が部屋中に散らばっていた事があました。コップは一つだったので一人でウェーイしていたものと思われます。自分が全く意識しない行動をしていたというのは中々の恐怖でした。  もちろん、不眠で悩む人に睡眠薬が処方されるのは妥当ですし、今では昔に比べて副作用の少ない薬も出ています。不飲酒戒を睡眠薬や向精神薬に適応するべきではないです。しっかり治療しましょう。  ただ、違法薬物は言うに及ばす、飲酒についてもアルコール依存により脳や神経に不可逆的な障害を来す人も多いので基本的には不飲酒戒は守った方が良いでしょう。アルコール依存まで行かなくても飲酒により転倒事故や脳出血も増えます。何らかの理由で飲むときも不飲酒戒が心に引っかかれば飲酒量もほどほどになるので、日本では全く守られていないこの戒も少しは気をかけてみると良いでしょう。  日本では在家信徒だけではなく、元々が無戒の浄土真宗を除いても殆どのお坊さんが飲酒をします。よっぱらって迂闊な事を口走らぬようにくれぐれもご注意ください。確かに檀家さんから勧められれば断りにくいのもあるでしょうが、自分は戒律を守っているから飲めないと言ってもほとんどの檀家さんは納得されるかと思います。  今年はコロナ禍で宴会なども少ないかと思いますが、皆様も飲酒はほどほどに。とは言え、コロナ禍で消毒に使えるアルコールを大量に作ってくれた酒造会社には感謝申し上げます。アルコール消毒文化が広がって酒造会社が倒産しないように切に祈ります。

不立文字

 禅宗系の宗派では不立文字といって、経典や論での言語的教え以外に直接人から人へと修行によって伝わっていく非言語的教えがあるとする考えがあります。大乗仏教の実質的な祖である龍樹菩薩も言語の限界を指摘しています。座して学習し、人々と議論するだけでは理解できない言語化困難な直観は確かにあります。ですが、龍樹菩薩の中論や、道元禅師の正法眼蔵ではこうした直観をあえて言語化しようとしています。言語化が困難な物を言語化しているがゆえにたいそう難解なものとなっています。公案集も含めてこうした本が難しいのは当然なのです。  では、先人達はなぜに教えの言語化を試みたのでしょうか?本人では無いと正解は分かりませんが、人づてに伝わるうちに予期せぬ教えの変異が起きるのを避けるために、ヒントとなる事をなるだけ書き残そうとしたのでは無いかと思います。ただ、文章で伝わっても書き写したり訳したりするうちに変異は起きますし、解釈が変わる事もあり悩ましいことです。  天台宗や日蓮宗の摩訶止観も精神を集中して観察するという禅と同じようなものですが、こちらは法華経の教えがベースとなっており事細かく言語化体系化されておりやや趣を異にします。  不立文字を批判する宗派はありますが、他人の言葉を聞く時は文字面とは別の意図が無いかは気にしておいて日常生活上の損は無いかと思います。思いやりの心は大切にしましょう。  それではまた。合掌。

勝鬘経にみる富の再分配

  勝鬘経で王妃にして優婆夷(女性在家信者)の勝鬘がお釈迦様に今後の行動を誓った十大受の六番目に「世尊 我従今日乃至菩提 不自為己受畜財物 凡有所受悉為成熟貧苦衆生」という文言があります。現代語訳では、「お釈迦様、私は本日より悟りに至るまで、自分の為に財産を蓄えず、受けた財は貧しく苦しんでいる人々の為に使います」となります。これは個人レベルで見れば単なる利他行ですが、国家の中枢にいる者の発言としてはまた別の意味があります。彼女の収入はほとんど全てが税により賄われている訳ですから、為政者として社会福祉を誓ったものとも受け取れます。  実際に、勝鬘経を重視していた聖徳太子も自らが創建した四天王寺に病院や老人施設などを建設しておりこの教えが実行されています。彼が仕えた推古天皇は女帝であり王妃が活躍する勝鬘経は説得力があったのかも知れません。  勝鬘経では如来蔵思想についても詳しく解説されています。一般に如来蔵思想を説明する際にはよく、「皆さん一人一人の中に仏様がいらっしゃるんですよ」という感じのものが多いですが、勝鬘経で説かれる如来蔵とはどちらかというとこの世の真理は普遍的であるが故に全員が持っているという風な解釈にも読め、極論すれば空を観ずるのと大体同じであるようにも思えます。こうなると自利も利他も渾然一体となってきます。社会福祉は為政者がしてやっていることではなく全体のためにもなるのです。  宗教や倫理的な話でないプラグマティズム的な発想でも、有効な富の再分配は経済を刺激しますし、公衆衛生や治安維持にも寄与します。どんなに努力しても貧窮な状態となる人はおり、運の要素も強いです。そんな時に社会福祉が充実していないと、貧乏は直接的に命の危険を意味します。結果として人は極力貯蓄に走る様になり、景気が悪化するばかりでなく教育や文化に対する支出が減り力無き民が再生産されるのです。こうした社会では一部のお金持ちがずっと勝ち続ける社会となります。社会的な弱者が福祉から外れれば、弱者も命がかかっていますので犯罪行為も起きやすくなります。また、十分な医療にアクセス出来ない人口の増加は感染症に脆弱な社会となり公衆衛生上にも深刻な問題を起こします。現在、欧米で感染が増加している新型コロナウイルスですが、欧米では安価な労働力を求め十分な福祉も受けられない大量の不法移民を黙認し奴隷のよ...