投稿

改めてお寺へのお布施について考える

 昔からと言えば昔からなのだが、存外にお寺やお坊さんは叩かれがちだ。小林一茶の句にも「御仏や寝てござっても花と銭」と詠まれるように、批判の対象となるのは今も昔も金銭関係の事が多い。ただ、確かにがめついお寺もありはするのだろうが、実体験としては良心的な所しかみかけないので、今日はお寺へのお布施について擁護してみたい。  お布施と言うとお寺への謝礼だという通念があるが、本来お布施とは物や行動を他人に施すことにより自己の執着を捨てる修行であり何かへの対価ではない。もちろん、お布施の対象はお寺だけではなく、自分以外のあらゆる生き物や仏が対象となるが、今回のテーマに沿ってお寺の場合で話をすると、お寺は檀家の布施を受け取るのが相手の執着を捨てさせる役に立つこととなる。だが、現実的な話ではお寺の運営としてあたかも値段として決まっているような物は多い。お墓の維持や葬儀のお勤めや戒名や法名の対価だと思われがちなお布施は、本来の考え方に基づけばお寺と檀家がそれぞれに独立して相手にお布施をしている状態となる。  以前にも書いたが、お布施する物は盗んできたものなどの不浄なものは避けねばならないなどのいくつかの決まりがあるが物品だけでなく、優しい表情や言葉や行動もお布施になる。もちろん何かの見返りを期待してはいけない。優しくしてあげたのに裏切られたと言う場合の優しさはお布施では無く、よい見返りを狙った貪りの心の現れに過ぎない。こうした貪りや自分の執着や思い上がりを捨てることで、怒りや貪りを離れる事ができ様々な事を耐えられる心が鍛えられる。大乗仏教の修行として有名な六波羅蜜の布施と忍辱はこうしてお互いにつながっており、更に盗んだり傷つけたりしない持戒にもつながっていく、こうした事を努力する精進や、それによる生まれる心の安定で禅定もしやすくなって、智慧が得られることなるから、六波羅蜜はそれぞれに関連している。六波羅蜜の第一歩は布施であり、本来のお布施は極めて重要な意味をもつと言える。  そういう、大事なお布施であるけど、実際に大金を支払わせられて困ると言う意見もあるだろう。そうした場合、まず大切なのはそのお寺と相談することだ。相手が仏道に基づく僧侶なら金額の相談や維持管理にお金がかからないお寺への紹介など何らかの解決策を探してくれるだろう。設定されたお布施の金額はあくまでも目安であるし、お寺の維...

自利利他の心

 自利利他は大乗仏教の修行である菩薩行の根幹で、古くは菩薩行を説いた十地経というお経の解説書である世親(天親)菩薩の十地経論の冒頭の偈文でも自利利他の文言は見られます。自利とは仏教の修行をすることで自分の利益になることで、利他は他人に功徳利益を施す事ですが、自利がそのまま利他となり利他がそのまま自利となる境地が菩薩の目指すべきところです。今回はこの解釈を採用しますが、浄土真宗では自利を自力の修行、利他を阿弥陀如来の本願力と解釈しています(※)。  宗教的に突き詰めると難しい話ではありますが、在家の人間の生活で例えると、会社や顧客の為にと頑張りすぎて倒れれば、自分の為にも会社の為にも顧客の為にもなりません。自分の能力を高め健康を維持するのは、他人の役にも立つことなのです。職場では、特に管理職にある者は、自分だけでなく部下や周囲の健康に気を配るべきですし、病気や不慮の事故に倒れる人がいれば出来るだけ支援してあげるのが倒れた人に対してだけでなく自分の為にも組織の為にも有益です。福利厚生とは単に労働者を守るだけのものではありません。何かあっても守ってもらえると評判の会社と、何かあれば見捨てられると言われる会社ではどちらに有能な人材が集まるかは明白です。たとえ再起不能な状態であってもできるだけの支援を企業は国とともに行うべきなのです。倫理にかなうことは実利にも結びつくのです。ところが、倫理を無視して悪逆非道な振る舞いで経営陣だけが暴利を貪ろうとするような企業もあとを絶ちません。  労働者を使い捨ての消耗品のように扱ういわゆるブラック企業が社会悪なのは、被害者の健康や命を損なわれるというのが最大の理由ですが、継続的に働き成長できていれば大いに社会に貢献したであろう人を失うことは社会やそこに暮らす全ての人に対する損害でもあります。倒れた人をろくに助けないのも言語道断です。ブラック企業に使い潰される人の多くは責任感が強く他人への思いやりに富んだ良い人です。そうした人の善意を食い物にして自己の収入に変えることしか考えていない我欲に満ちた経営者がいなくなるように活動するのも自分と他人を利する事になります。人間は自利利他ではなく私利私欲に走りがちであり、他人を助けるよりも奪い取りやすいですが、他人を助けることが結果として自分も助けることになるのを忘れてはなりませんし、自分を助ける事が他人...

アイドルの推しと初期仏教

 初期仏教の教団運営はアイドルとそのファンの構造に似ている。大乗仏教はこの例えでいくならばワナビの学校のようなものだ。それぞれにいい味があると思う。  ここではアイドルとそのファンの構造を、芸能の才をもった輝かしい人物がより高みを目指して行くのをファンが支えるものとする。アイドルはその芸や熱く語る言葉によりファンに希望や勇気を与える。このお互いの支え合いによりアイドルとファンの集団内の一体感が増すと同時に、コンサート会場や出版物やネット環境などなど周辺の様々な分野に経済効果をもたらす。  初期仏教でもその後の部派仏教でも現在の上座部仏教でも、出家した僧侶は永遠とも思えるような長い転生の繰り返しの果てに気が遠くなるような功徳を積んで今その最終目標である解脱にリーチがかかった状態のヒーローのようなものであり、これを応援したくなるのは人情として自然だ。僧侶は在家の悩みを説法で慰めしっかり功徳を積めるように導いていくし、在家もどうにかこの僧侶を成道させてあげたいと九仞の功を一簣に虧かぬよう支援していく、こうした双方による布施の循環はお互いの功徳を増すという宗教的な意義以外にも、地域コミュニティの安定や寺院の建立や説法に集まる人々の流れなどで経済効果も生み出すこととなる。  経済効果を伴わない集団はなかなか存続しない。仏教がいろんな地方の文化に適応しながら進化してきたもの、一定の経済効果をもたらしてきたからであり、開祖のお釈迦様がその教団を都市の近郊においたのは慧眼であったといえる。一人でヒマラヤの奥にこもっていても経済効果は生まれないし後世にその教えが伝わることもなかっただろう。  大乗仏教も経済効果を持つが構造としてはアイドルとそのファンのものではない。大乗仏教の信者は基本的にはみなトップ(仏・如来)を目指している。今回の図式に当てはめるとアイドル養成学校の生徒のようなものだ。しかもズブの素人が今この世には存在しない人類を超越した究極のトップアイドルを目指している。この場合、お坊さんは学校の先生の役割を果たしているといえるが、お坊さん自体はみんなが目指す如来ではないので、この先生もみんなを率いながら究極のトップアイドルへの道を進んでいることになる。  こう考えると大乗仏教がアイドルとそのファンの構造を持つ上座部仏教の一部信者から嫌われる理由も少しは分かる。一般人がアイドル...

アメリカの感謝祭シーズン

 今年は11月26日がアメリカの感謝祭(Thanksgiving day)でした。アメリカでは伝統的に、この11月第4木曜日からの4連休で家族や友人らが集まる日本のお盆的な雰囲気があるシーズンです。今年はコロナ禍で自粛となるかと思いきや全米で5千万人が移動するとのことで感染の拡大が懸念されています。  感謝祭は1620年にアメリカに移住した有名なピルグリム・ファーザーズが植民地で営農に失敗し飢饉に直面していたところを、ネイティブアメリカンのワンパノアグ族から支援を受け生き延び、翌1621年の収穫期にワンパノアグ族を招いて神に感謝する宴を催したのが始まりとされます。これが南北戦争後に家族や友人との絆を深める伝統に変容して現代に伝わっています。感謝祭を前に大統領が七面鳥の恩赦をするニュースも毎年あり日本でもよく知られていますが、これがコロナも気にせず国内大移動が起きるくらいの心情的に重要なイベントだとは今年始めて思い知っています。  一方で、感謝祭の起源となったネイティブアメリカンと入植者との間の友情物語は都合のいい話だけを切り貼りした捏造であり、最終的にはワンパノアグ族の9割以上が白人に殺戮されます。このため感謝祭に反対するネイティブアメリカンらの抗議活動が毎年行われています。アメリカ人にとっては家族や友人との絆を深める心温まるシーズンですが、その元となる昔話が嘘っぱちで白人入植者による虐殺と略奪の歴史を隠す欺瞞だとすれば素直に祝えません。もちろん400年も前の話であり、もしかしたら一瞬でも友情が成立していた可能性までは否定しませんが、仮にそうだとしても全体としてみれば極々レアケースなのは間違いありません。    ただ昨今、アメリカの建国期の英雄たちは軒並み悪逆非道の輩として社会的に断罪されています。現在の価値観から見ればそれは間違いないのですが、その罪を現代の白人に償わせるばかりでなく迫害までするのは、いわゆる構造的差別論を受け入れたとしても行き過ぎです。いつか彼らに和解と許しが訪れますように、そして、今すぐの話しとして今年は移動を自重してくれるように祈ります。

ジャータカにおける自己犠牲

 今日は、このブログでも時々取り上げているお釈迦様の前世譚であるジャータカについて考えてみたいと思います。ジャータカは歴史学的にはもちろん実話ではなく創作のお話で、当時の民話を仏教に取り入れアレンジしたものと見られています。おそらく世界最古の転生モノの小説群です。これらが東西に伝わりいろんな童話のベースとなったであろうことは、文化や歴史を語る上ではたいへん面白いのですが、今回は思想・宗教的側面から解釈していきたいと思います。  ジャータカには様々なバリエーションのお話が多数ありますが、有名なものの多くは前世のお釈迦様が自分の命や身を犠牲にして他人を救う話です。しかし、これらの自分の命までも犠牲にする話は極端な苦行を否定したお釈迦様の教えに反しはしないでしょうか?  例えば、お釈迦様の前世であるウサギが僧侶への供養のために自ら焚き火に飛び込んだり、別の前世のときの王子が飢えた母虎の為に自分の身を餌として投げ出したりする話は、強い利他や慈悲の精神の表れとして大乗仏教でも称賛される事が多いです。ただ注意すべき点はジャータカ自身は大乗仏典ではなく、部派仏教(小乗仏教)の経典に属する話だということです。慈悲や利他行を大乗仏教ほどは重視していない部派仏教の視点ではジャータカをどう解釈すれば良いでしょうか?  まずジャータカは小乗の修行者では無く、その在家信者などの大衆に対して説くために作られた話です。部派仏教の考え方では出家者以外に成仏するチャンスはありません。一般人は現世で出家者を供養し功徳を積んで来世以降で頑張りましょうと説いていたわけですから、現世で必死に善行を積み次につなげるように促す意味もあったのです。お釈迦様だって前世ではこんな命がけの布施行に励んだのだから来世で成仏を目指すのならば自分たちへもっと支援をしろという宣伝にもなります。  次にそもそも自分の命を犠牲にするような修行は間違っているのでは無いかと疑問には、そんなことをしたから転生するまで悟れなかったのだと答えることも可能ですが、それよりもお釈迦様の没後におきたお釈迦様神格化の影響が強いと思われます。  お釈迦様が悟りを開いてまず教えを説いたかつての修行仲間の五人は短期間のうちにお釈迦様と同じ悟りを開きます。その後もお釈迦様の布教により次々と悟りを開く人は現れましたが、その死後は悟りへのハードルはどんどん高く...

神本仏迹説

 本地垂迹説は大乗仏教の仏や菩薩が日本の神の本体であるとする考えで平安時代に頃に生まれた神仏習合の賜物です。これに対して表題の神本仏迹説は、日本の神の方が仏の本体であるとする日本の神々の優位性を説いたもので、同じく平安時代頃に出来て鎌倉時代に伊勢神道により主張されていました。  どちらが本体でも良いのですが、日本では常に異論はあったものの明治までの約1000年近く神と仏は同体だったことになり、昔の文章を読む場合はこの辺の事情を考慮する必要があります。ただ祭祀は神式と仏式が別々であり続けており、神仏習合と言いつつ決して合成はされなかったのです。  宗教として神道と仏教が融合しきれなかったために、明治の神仏判然令に伴う廃仏毀釈につながるのですが、神道のトップである天皇家も明治以前は仏教にも帰依していた事を考えると、この長期間で二つの宗教が融合しなかったのは歴史的に見て単純に驚異的出来事です。仏教の視点からは神々と言えでも天部に所属する迷える衆生に過ぎないことになり、神道からはそれに対する反感もあった訳で、その対立は物部家VS蘇我家の昔から続いたことになります。  明治以前の伏見稲荷神社は神宮寺であった愛染寺の僧と神職との対立の記録なども残っている一方で東寺や本願寺との関係もあったのを思うと、良い方向に競い合って日本の文化が形作られて来たのかも知れません。今の神仏分離状態が常識である現代人から見ると、紆余曲折はあったものの、こうした競争で多様な思想や文化が残ったのは結果として良かったと思います。

続くコロナ禍と医療・福祉スタッフのストレス

 新型コロナウイルス感染症の影響で、いま大半の病院や施設で入院・入所している患者様とご家族様の面会は制限されています。春頃から制限しているところではもう9ヶ月ほどそんな状態は続いています。家族と面会出来ない事は患者様やご家族様には不満な事でしょう。対策としてネット上のテレビ電話などで対応している施設も多いです。  新型コロナウイルス感染症が高齢者や持病のある人で悪化しやすい傾向がある以上はやむを得ない処置ではありますが、現場のスタッフとしては特に長期の入院・入所者の心の面のケアにも留意したいところです。  ただ、こうしたご時世で、患者様やそのご家族様の不満が出やすい状態です。患者様側からのややもすれば理不尽なクレームに対しても、医療福祉スッタフは不快な感情を示すこと無く冷静に話を伺い適切に処理することを要求されます。こうしたいわゆる感情労働に従事するスタッフのストレスも高まりつつあります。  こうした問題に関してはスタッフの負担をなるべく減らすような労働管理を行うことが第一です。ですが、心身が持たないと思う場合は休職や退職も検討すべきです。過労死は絶対に避けるべきことです。コロナ禍がまだ続くであろう現状を考えると全国規模で問題が起きないか心配です。  菩薩行を実践する仏教者は、相手に対して優しい顔と言葉を用いる布施の精神や怒りを抑える忍辱の心をもって精進すべきで、こうした苦境も修行と出来ますが、命の危険を感じる場合は身を守るべきです。命を失うような修行はお釈迦様の嫌う極端です。責任感から死ぬまで頑張ろうとする人もいますが死なれた方が職場的にも困るでしょうから、上役が嫌がっても強行すべきです。どうしても無理なら労組なり労基なりに相談しましょう。いかなるトラブルが発生しても自分の命を守るを最優先にしてください。  全国の医療福祉職員に無事を祈ります。