SDGs ゴール13 気候変動に具体的な対策を
決して少なく無い人が、SDGsとは気候変動や環境問題のみを扱っていると信じている。確かに、地球の環境が人類の活動に比べて遥かに広大で、持続可能性なんて気にしないでもよければSDGsは誕生しなかったであろうから、環境問題はSDGsにおいて極めて重要ではある。気候変動に対して具体的な対策を求めるゴール13はSDGsの要と言っても良いが、そのために貧困問題や人権問題を放置して良い訳ではないのはこれまでのゴールで見てきた通りだ。
そんなゴール13はターゲット13.1〜13.3と13.a、13.bの5つで構成されている。
ターゲット13.1は「気候関連災害や自然災害に対する強靭性と適応能力を強化する」だ。気候変動を抑える努力は必要だが、既に気候変動は始まっており当面は確実に悪化する。今後の災害を予測しての建造物の強化や、災害時の避難場所や経路の策定、物資の貯蔵や復興計画など公的にも私的にも備える必要がある。
ターゲット13.2は「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」だ。防災関係のインフラ整備や法の整備、対応する人員の確保など、立法や行政に出来ることは多い。
ターゲット13.3は「気候変動対策に関する教育、啓発、人的能力および制度機能を改善する」だ。恐ろしいことに、日本の国会にも温暖化を否定する陰謀論者が入り込んでいる。これはとりも直さず、相当数の有権者も陰謀論を信じていることを意味する。アメリカに至っては前大統領から狂った陰謀論者だったのは記憶に新しい。教育は大切だ。
ターゲット13.aは「国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の先進締約国によるコミットメントを実施し、緑の気候基金を本格始動させる」だ。緑の気候基金はは2015年に日本などが資金の拠出し始動しており現在も活動が続けられている。緑の気候基金は国連気候変動枠組条約に基づくもので、開発途上国の温室効果ガス削減と、気候変動の影響への対処を目的としている。
ターゲット13.bは「開発途上国における気候変動関連の効果的な計画策定や管理能力を向上するためのメカニズムを推進する」だ。このターゲットでは途上国の社会的弱者により働きかけるように言われている。今日の食べ物にも困る人達が環境問題を気にするのは難しいからだ。
ゴール13達成のためには、気候変動による災害を予測し対策を考え、その予防や環境の改善に努め、災害に強い社会の構築にも努める必要がある。中でも環境の改善に注力しないと、やがて自然災害は人間の対応能力を大きく超えて強大化するだろう。
コメント
コメントを投稿