般若心経の密教的解釈(空海の般若心経秘鍵)

  空海が般若心経を密教経典として解説した書に般若心経秘鍵があります。この中で空海は、般若心経の内にこれまでの仏教の教えの全てが含まれるとし究極の真理たる密教の優位性を暗示しています。それに関する考察は後にして、まずは、知っている人からは端折りすぎだと怒られそうですが、般若心経秘鍵の要点を物凄く簡略化して説明します。

 般若心経秘鍵の前に一般的な般若心経の内容を一言でいうと、観音菩薩があらゆる事象を空だとみて全ての苦から解放された事の解説です。空海はまず、般若心経の冒頭に出てくる観音菩薩の事を、全ての仏教修行者とみなしています。修行者がそれぞれの道にしたがって仏となりうるとしているのです。修行の完成までにどれほどの時間がかかるのかは各修行者の性質とそれにあった教えにより違いますが、密教では現世で仏となれるのに対して、他の教えでは無限とも思えるほどの長い時間がかかると説いています。そして各種の仏教の教えが般若心経の中に含まれているとして5つの教えをあげています。般若心経中で最も有名な文言である「色即是空 空即是色」は、物質は相互の縁によりなりたつ実体が無い空であるという意味です。華厳経にも究極的に事(色)と理(空)の区別をなくす教えがあり、事と理が不可分であるのは金の獅子像も金であり波も水であるようなものだとのたとえもあります。空海はこの部分の文言を華厳宗とその代表的尊格である普賢菩薩の教えを意味すると解釈しています。また、同じく有名な「不生不滅 不垢不浄 不増不減」は一切の物事はその本質において存在せず、言語化された概念も関連性の中にしか成立し得ないという空の思想の根幹です。この文言のオリジナルは中観派のバイブルと言える「中論」の八不として知られます。空海はこの部分を般若=智慧の象徴である文殊菩薩の教えと解釈しています。なお空海が生きた当時に中論や空の思想を最も重要視したのは三論宗となります。続く「無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法」の部分は全ては心により作り出されるとする唯識思想の表れで弥勒菩薩の教えとみています。空海の生きた時代では法相宗の教えにあたります。さらに続く「無無明亦無無明尽」「無老死亦無老死尽」「無苦集滅道」などの般若心経の文言は、一般的には初期仏教の教えの否定とみられますが、空海はそれが初期仏教の教えの境地と考えています。すなわち、初期仏教では全ての苦しみは煩悩から生まれ、その因果の連なりにより老いて死ぬなどの苦が生まれ、それらの苦は煩悩を滅する正しい行為で消すことが出来ると考えています。一方、般若心経では煩悩や苦しみという概念の全てが空であるとみて、その結果として苦も無ければ苦の原因も無くそれから連なる因果関係も無く苦を滅ぼす手段も元より存在しない事になりますが、これを初期仏教の否定ではなく完成だと意味つけているのです。それは次の文言である「無知亦無得 以無所得故」につながります。つまり求めるべき智慧も得るべきものも存在しないという意味で、これを観音菩薩の教えとみなし、全ての修行者を等しく救う法華経を主とする天台宗になぞらえているのです。般若心経はこの後、心にこだわり無くそれ故に恐れもなく全ての間違った見解から離れ悟りを開けるのだとする文章に続きますが、それは密教と他の全ての宗派の教えにも適応されると空海は見ています。般若心経の最後は「ぎゃあてーぎゃあてーはらぎゃあてーはらそうぎゃあてーぼじそわか」と言う呪文のような陀羅尼と呼ばれる種類の言葉で締めくくられています。これ自体は涅槃へ行くことを促す梵語なのですが、この文言を大神咒、大明咒、無上咒、無等々咒、と形容している「ぎゃあてー・・・」の直前の部分もそれぞれの宗派の教えと密教に対応させており、この陀羅尼が全仏教共通なものだという主張をしています。そしてこの陀羅尼を宇宙の絶対真理である大日如来と自身を一体化させるものとして賛美しています。以上が般若心経秘鍵のコアな部分を恐ろしく簡略化したものになります。般若心経秘鍵には他に漢訳の違いの話や質疑応答もありますで、ぜひ一度原文にあたってみてください。

 さて、ここから考察となります。仏教史的には般若心経は般若経系の経典群のまとめであり、空海の解釈はこじつけの様にも思えますが、元より密教的視点では文字面や物事の表層だけを捉える事を嫌います。密教的には何か一文字をみてこの世の真理を読み取っても良いわけです。また、般若経自体がその成立段階で既存の仏教の教えを否定して作られた空を強調する思想であり、後の密教につながるような呪術的要素も含めて色々な思想を論じ内包しています。空海は般若経より後の成立である華厳経の思想も般若心経の中に見出していますが、この思想も空の思想から導き出しうるものですし、更に当時の人達は諸経典は仏説であると信じていたので、般若心経秘鍵のような解釈に無理があるとも言えないのです。よって万人に対して般若心経の密教的解釈がアリとは言えなくても、密教的解釈ならばこのような般若心経もアリといえます。その自由な発想には学ぶべき点も多いでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

月と仏教

仏教は虚無主義か?四顛倒と常楽我浄

写経用の短いお経