修正会

 正月と言えば初詣です。コロナ禍で自粛したり時期をずらして参る人も多いでしょうが、それでもかなりの数の日本人は神社へ初詣に参ります。年末にお寺に除夜の鐘を撞きに行く人などは年越しで新年からお寺参りをしましょうし、大寺院などでは新年の参拝客も多いですが、日本全体で見れば新年からお寺参りする人は神社へ初詣に行く人よりは少ないでしょう。

 さて、そんなお寺ですが、ちゃんとお正月の法事である修正会があります。修正会は、天平の頃から続く天下泰平や五穀豊穣を祈り皆が幸せでありますようにと願う集まりです。概ね現代でもそういう趣旨の法事で元旦あるいは大晦日の晩から3日間〜1週間くらい続けられます。浄土真宗は祈祷しないので阿弥陀如来に感謝し我が身を振り返る法事となります。また名前が修正会では無いお寺もありますが、正月には何かしら特別な法事をするお寺が多いです。

 田舎のお寺の新年は参拝客も少なく閑散としています。去年よりは多いかも知れませんが、コロナ禍もまだまだ続いており例年よりは人出が少なくなっているところが多いでしょう。お坊さんたちが人々の幸せを祈願してくれるのは良いのですけど、檀家としては新年にあたりお寺の存続を祈りたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

妙好人、浅原才市の詩

現代中国の仏教

懐中名号