オミクロンと進化論

 1月9日に公開されたAbema的ニュースショーで舛添要一元厚生労働大臣が新型コロナウイルスのオミクロン変異についてまたおかしなことを言っていた。舛添氏は東京大学法学部卒であり学歴的に言えばエリートだと言える。しかしながら、ウイルスが意思をもって合目的に進化するなどといった少なくともダーウィニズムには反する事を公に発言してしまっている。しかも、その場に居合わせた番組のキャストも誰一人としてツッコミを入れていない。日本の教育制度にいかに問題があるかを物語る一幕であった。他にも酷いことを吹聴していたが割愛して、本日は進化論に関する誤解を説明していきたい。

 まず、はじめに断っておくが舛添氏が抜きん出ておかしい訳ではない。学歴や経歴を考慮すると問題ではあるが、日本人の大半は生物は何かしらの目的のためにその意思をもって進化したのだと信じている(ちなみにウイルスは一般的には生物ですらないとされる)。もちろんこれは間違いなのだが、教育系のテレビ番組でも、例えばキリンは高い木の葉を食べるために首を長くする進化をしたのだという感じの間違った説明はしばしばされる。彼らの発想では昆虫の擬態だって捕食者から身を守りたい個体の祈りが天に通じてその身を変じたかのような言いようだ。この文章を読まれている方の中にももしかしたらそのように思っている人がいるかも知れない。

 さて、日本を始め世界中の学校でスタンダードとして教えられている進化論はダーウィンの進化論の系統のものだ。先に私がおかしいといった目的論的な進化論はラマルクなど古い世代の説であり、ポケモンの進化のようなおとぎ話だ。ダーウィンの時代は遺伝子はまだ明らかになっていなかったが、概ね次のように考えられていた。それは、個体間には形質の差があり、環境によって生存や繁殖に有利な形質をもつ個体が選別されて増えた結果、その形質が世代ごとに蓄積されていくというものだ。だから、キリンは首を伸ばしたくて伸びたのではなく、首の長い個体が生き残りやすかったから徐々にそうなったのであり、昆虫の擬態も様々な変異のうち捕食者に発見されにくい個体の特徴が引き継がれてきた結果に過ぎない。そういう特徴を持ちえなかった集団は環境に適応した他の進化を遂げたか絶滅したかということになる。後に遺伝子やその仕組が解明されていっても、ダーウィンの唱えた進化論の大枠は変わっていない。逆に生後に獲得された形質は次の世代には伝わらないことが明らかになるにつけ、個体の努力による種の進化は否定されていった。

 新型コロナウイルスの変異も進化論の視点で考えてみると理解しやすい。舛添氏ら一部の人達がいう、ウイルスが目的を持って徐々に弱毒化する方向へ決まって進化するという考えは間違っている。遺伝子とタンパク質の単純な構造しかないウイルスが意思と目的を持つという考えは論外として、弱毒化するのはそういう方向性を持った自律的な進化の結果ではなく、多様な変異が環境から淘汰された結果でなくてはならない。ウイルスの変異自体はその毒性の強弱や伝播性の高低などランダムで発生する。感染が拡大すればするほど多様な変異が生まれることになる。その中で、例えば感染した途端に感染者が死ぬようなウイルスがいたとしたら、感染者は活動出来ずに他者へ感染を広げないのだから社会には拡大しにくい。ひどい症状を惹起するものに関しても、症状が出れば動けなくなるか病院に隔離されるかして治るか死ぬまで他者との接触が減るからそのようなウイルスの遺伝子はやはり残りにくい。感染していても大した症状が起きないウイルスの方が環境に残りやすい。だが、これは変異したウイルスが必ず弱毒化することを意味しない。強毒なウイルスの方がより拡大しにくいだけであり、変異は常に起きている。毒性が強くても感染者が発症し活動が低下するまえに他者へ感染させるウイルスでその伝播性が十分に高ければ、強毒性のウイルスが著しく拡大することもある。一方で、ウイルスの拡散によりウイルスの遺伝子が残存するための環境も変化する。多くの感染者が生じ、社会全体に免疫を持つ人間が増えれば、感染が広がりにくくなるのは自明だ。この場合、免疫を持たない人間に対する毒性は強くても、大多数の人間にとってそうでなければ相対的に弱毒化したと見られる。逆に言うと、ワクチンも打たず感染もしていない人間にとっては、やれ弱毒化したよと舛添氏らが煽るオミクロン変異だって十分に危険だ。オミクロン変異による海外での重症化例もワクチン未接種者に多い。

 正しい知識があれば、おかしな言説に惑わされることも減る。進化論に関しては本当に間違って理解している人の方が多く深刻な問題だと言える。また、進化に好ましい方向性があると考えることは好ましくない形質をもつ者への差別的思想に繋がりかねないので危険だ。進化論は義務教育中にしっかり教えておくべきだろう。

コメント

このブログの人気の投稿

妙好人、浅原才市の詩

現代中国の仏教

懐中名号