持戒は苦痛か?
持戒は仏教の基本的修行である三学の筆頭です。在家の大乗仏教徒であれば、五戒がそれにあたります。即ち、殺さない、盗まない、嘘をつかない、不道徳な姦淫をしない、飲酒をしない、の五つです。こうした禁止事項を守ることは、何でもかんでも自由にしたい人間にとっては苦痛であるかも知れません。究極的にはこの世の一切は苦痛であるとするのも仏教の根本的な考え方なので、たしかに持戒も苦痛なのかも知れません。
しかし、これらの戒を守る時に苦痛に感じるのは何故でしょうか?例えば、殺してやりたい人がいても殺さずにおくのは苦痛でしょうし、盗みたい物があるのに盗まずにおくのも苦痛でしょう、嘘をつきたいのに嘘をつかないのも苦痛だし、浮気をしたいのにしないのも苦痛で、お酒を飲みたいのに飲まないのも苦痛です。逆に言えば、殺したくも盗みたくも嘘をつきたくも浮気をしたくもお酒を飲みたくも無い時は、戒を守るのは苦痛ではありません。
つまり、戒を守るのに苦痛が多いのは自分の心に煩悩が多い状態であることになります。日々、持戒しているとその苦痛の度合で自分の煩悩の程度が図れるというものです。だから持戒が苦しくて苦しくてたまらない人こそ、その苦から逃れるために煩悩を抑えると良いのです。欲望のままに戒を破り続ければ、欲望はさらなる欲望を生みそれらが生み出す苦もとどまることを知りません。
自らの怒りや貪りにより苦痛が生まれる時は、戒の理念に反する事をしているかしようとしているものです。心の動きに注意を払い戒を守って参りましょう。
コメント
コメントを投稿