中元

 お中元の季節です。お中元は年の前半の感謝を込めてお世話になった人に贈り物をする日本の風習です。しかし、元々は道教の神様の誕生日です。三国志でも有名な道教系宗派の五斗米道の天と地と水の神である、上元天官、中元地官、下元水官の三官大帝が元になっています。五斗米道ではこの神様たちに罪を懺悔することで病気が治癒すると考えられていました。

 この内、中元地官の誕生日が7月15日です。中元地官は漢土の伝説の皇帝である堯舜の舜の方で、地獄の王ともみなされていました。これに同じく漢土で始まった盂蘭盆会ことお盆の仏教行事が結びつきました。また、日本では盆礼と言ってお盆の時期に贈答品をやり取りする風習があったのが習合して現在のようなお中元の風習になっていたと言われています。

 この為、今でも7月15日頃がお中元の時期となっていますが、旧暦に近い月遅れの8月15日を中元のシーズンと考える地方も多いです。お引越しの際などには注意しましょう。

 お中元にも悠久の歴史があるのです。しかし、主人公の中元地官は忘れられがちですので、お中元のシーズンに中元の神さまの誕生日をお祝いし、自分の罪を懺悔するのも良いかも知れません。ちなみに上元天官の誕生日は1月15日、下元水官の誕生日は10月15日です。

コメント

このブログの人気の投稿

妙好人、浅原才市の詩

現代中国の仏教

懐中名号