一念三千
天台宗の瞑想教本的な「摩訶止観」で、心がすべてでありすべてが心であるという趣旨のことが説かれている。天台の流れを汲む日蓮宗が重要視していることでも有名な一念三千の考え方だ。
この一念三千の考え方を前提に、自身の心を観察することが天台風の瞑想の基本で、心を観ることで世界をみることになる。この心は移ろい行く実体のない空であり、同時に仮の存在であり、空と仮は真理を別の側面から観ているだけだからどちらにも偏らず中道として観ることも出来る。これら空、仮、中はそれぞれが真実であり一つであると観る一心三観で一念三千の世界をとらえる訳だ。
この一念三千は心がすべてですべてが心であるとはいえ、心によって全ての世界が作られたわけでもなければ心が全ての世界を含むわけでもなく、心が世界の全存在であり全存在が心であると考えており唯識論に通じるところがある。
さて一念三千の世界の三千の内訳は次の様になっている。まず、仏教で生き物が輪廻転生を繰り返すとされる六道(地獄界、餓鬼界、畜生界、阿修羅界、人間界、天界)と、その上に聖者の世界である四聖(声聞界、縁覚界、菩薩界、仏界)のあわせて十界がある。この十界のそれぞれの中に更に十界があるとされている。つまり、仏界の中には仏界にとどまらず仏界のなかの地獄界や仏界の中の人間界もあることになる。仏も地獄の罪人や人間に対して慈悲の心をもっており無縁ではないからだ。人間も怒りや貪りに満ちた地獄や餓鬼のような状態であることもあれば、慈悲深い菩薩のような状態だってあるので、人間界の中の地獄界や、人間界の中の菩薩界だってある。十界がそれぞれ十界をもつのでこれで百の世界(法界)があることになる。これを十界互具という。この各々の世界に対して、それぞれ三つの世間が加わる。各世界の心身は般若心経でもおなじみの色受想行識の五蘊(物質と感受から認識までの心作用)で出来ているとされるから、身体の存在する五蘊世間が存在し(※)、それぞれの人が関わり合う衆生世間もあり、その環境となる国土世間が存在する。なお、十界の内の四聖に現れる国土世間が浄土となる。最後に法華経で説かれる世界の真実のありようである諸法実相を示す十如是がさらに加わる。十如是は、相、性、体、力、作、因、縁、果、報、本末究竟等で、それぞれの意味は、相が外から分かる特徴、性が性質のことで仏性、体は心身そのもので、作は心身がもつ働き、続く因縁果報は原因と縁と結果と未来への影響で、最後の本末究竟等が相から報までの九如是はみな空であり仮であり中であるとする先述の一心三観に集約されるありかたとなる。つまり、十界互具による百の法界に三つの世間と十如是をかけて三千となり、これが世界の全てで自身の心となる。
この広大な世界が心であり心が世界であるとして、その一心を観るのが一念三千の肝だ。
(※)正確には仏に五蘊は無いと思われるが、仏も法身、報身、応身の三身としての心身はあるという理解で通す。
コメント
コメントを投稿