夏越の大祓と仏教

 今日は夏越の大祓です。大晦日の大祓と並んで神道の重要行事の一つです。神道では罪や穢れを祓い清めれば、祖先から受け継いだ清い神性が残ると考えられており、半年に一度の払いの儀式はとても重要視されます。この発想は客塵煩悩を除けば仏性が現れるとする如来蔵思想に通じるものがあります。

 さて、夏越の大祓といえば茅の輪くぐりですが、祇園さんとして有名な八坂神社の祭神であるスサノオノミコトには茅の輪にまつわる次の昔話が伝わっています。

 ある日のこと武塔天神という神が旅の途中に、裕福な巨旦将来という人の家に泊めてくれるようにお願いしましたが断られてしまいます。武塔天神は、その裕福な巨旦将来の兄で貧乏な蘇民将来の家を訪れたところ、蘇民将来は武塔天神を歓迎してもてなしました。武塔天神は実はスサノオノミコトで、蘇民将来に茅の輪を腰につければ疫病を免れることを教えてくれました。こうして蘇民将来の一族は疫病を免れました。

 現在、神社でくぐられる茅の輪はこのお話が元となっていると言われます。武塔天神=スサノオノミコトを主神とする京都八坂神社の有名な祇園祭りも疫病の原因と考えられていた怨霊を鎮めるために行われる祭りです。

 夏の大祓は半年の間に溜まった穢れを落とすと同時に、無病息災を祈る祭でもあるのです。

 さて、八坂神社の祭神はスサノオノミコトですが、先にお話した武塔天神と同一視されており、武塔天神はまた牛頭天王と同一視されていました。廃仏毀釈以前は八坂神社の祭神は牛頭天王だったのです。牛頭天王は薬師如来の垂迹と考えられており疫病退散にはご利益がありそうな神です。この牛頭天王は、お釈迦様の活動拠点の一つであった祇園精舎の守り神とも言われます。八坂神社の夏の祭が祇園祭なのも祇園精舎に由来しています。

 古代インドの夏に祇園精舎に籠もって修行した僧侶たちを疫病から守った牛頭天王、そのゆかりの茅の輪をくぐって人々は夏の大祓に健康を祈ったのです。

コメント

このブログの人気の投稿

妙好人、浅原才市の詩

現代中国の仏教

懐中名号