狂雲集より3
久しぶりに一休禅師の狂雲集より「迷悟」
無始無終我一心
不成佛性本来心
本来成佛々妄語
衆生本来迷道心
現代語訳は多義的な解釈が可能かと思うので難しいですが、「私の心は一つで始まりも終わりも無い、この本来の心は成仏することもない、人が本来仏性を持っているというのは仏陀の妄言にすぎない、人間とは迷いの中に生きるものだ」としてみます。この訳に従って少し解説を加えます。
仏教の基本の一つはこの世に確固たる我という存在は無いとする諸法無我ですが、この七言絶句は起句から一見するとこれを否定しにかかっているように思えます。我の心は一つであるとしているからです。またここで我の心がただ一つであることを強調するのは自分の中に仏としての真我があるという考えを否定しています。我にこだわる本来の心は成仏することも無いのです。さらに人が本来仏であるというのは仏陀の妄言だと切り捨てています。大乗仏教の基本として全ての人は仏性を持つとする如来蔵思想がありますが、自分の中に真我である仏は無いと繰り返しているのです。そして、人間とはそもそも迷う心を持っているものだして句を締めています。つまり、我を持っている以上は成仏も無いということになります。そのうえで、我の心は始まりも無ければ終わりも無いとしているところにこの句のトリックがあります。この句でいう我とは原因と結果の関連性の中に受け継がれているかりそめの存在だから始めも終わりも無いのです。自分の中に真の我である仏がいるのではなく、関連性と因果関係を観るところに仏性はあらわれるものです。さて、この時に仏や悟りを分別することなく、迷いに生きる我の心の範囲は世界と同じであり迷いの内に悟りがあるのです。
これが正解かどうかは分かりませんが、佛の妄語という挑発的な歌は当時のそして現代に至るまでの仏教者に対する一休禅師からの明らかなお誘いであり乗らない手は無いです。真我を想定しなくても仏性は現れるので如来蔵思想も妄言では無いと思いますが、確かに内に秘めた謎の自我が安易に物事を解決し人間を悟りに導くという誤解は危険だと思います。一応これを答案として答え合わせはあの世で一休禅師を探して受けたいと思います。
コメント
コメントを投稿