除夜の鐘

 除夜の鐘は鎌倉時代頃からの風習が少しずつ形を変え現代に伝わっており、年越しに打たれる108の鐘の音は人の煩悩を除くと言われます。近年では近所迷惑などという意見もあり除夜の鐘をつくお寺は減っている様です。今年はコロナ禍もあり参拝者も減ると思われ更に少なくなるかも知れません。

 そんな中、独特の迫力ある鐘の突き方をする知恩院さんが今晩22時30分ごろから除夜の鐘をライブ配信するそうです。下にリンクを貼っておきますので、ぜひご覧になってください。

https://youtu.be/Ck915zpwKmI

 新年の祝い事を重視する日本の文化では年末の内に掃除を済ませ家をきれいにして歳神さまをお迎えする風習があるように、鐘の音で怒りや貪りや偏見などの煩悩を除いて心をきれいにして新年を迎えたいものです。

 今年も一年お疲れさまでした。皆様が除夜の鐘を聞いて気持ちよく新年が迎えられますようにお祈り申し上げます。南無佛。

コメント

このブログの人気の投稿

妙好人、浅原才市の詩

現代中国の仏教

懐中名号