旧盆

  今日は旧暦7月15日です。お盆を旧盆でする地域では本日がお盆の最終日となります。現在、お盆はほとんどの地域で8月15日ですが、沖縄では今でもちゃんと旧暦でお盆をしています。ただ、沖縄のお盆は先祖をお迎えし歓待してお見送りするという基本的なフォーマットは通常のお盆と同じですが、基本的に祖霊崇拝の意味が強く仏式と言えるかどうか微妙です。しかし、祖霊を送る時に冥界の金銭をもたせるのは大陸の道教や仏教の影響でしょうし、エイサーも念仏踊りが原型と言われます。様々な文化が交じるのは古来海上交通の要衝であった沖縄ならではと言えます。今年は台風の影響もあり大変だったでしょうが、先祖を敬う文化は脈々と受け継がれています。

 私事ですが、小生は約40年前に数年間沖縄に住んでいました。初めて沖縄のお墓を見た時はその家のような形状と広さにお墓だとわからず、防空壕の入り口か何かかと思ってしまいました。先祖を祀ることに対する気合をひしひしと感じました。

 たかだか、40年間ですが沖縄も結構変わってきています。ちんすこうは何だかクッキーのようなクセの無い味に変わり、サーターアンダギーもやや柔らかくなってきた印象があります。国際通りの車道は狭くなるし、玉泉洞ではコブラとマングースは死闘を演じなくなり、ひめゆりの塔の近くの米軍払い下げ品の店も無くなったようです(流石に空気読んだか?)。うるま市が出来たし、焼けたけど首里城も再建されたし、謎の竜柱も立ったし、モノレールも出来ました。色々なものが時代に合わせて変化していっても先祖を大切にする心はかの地に残っていると信じています。

コメント

このブログの人気の投稿

妙好人、浅原才市の詩

現代中国の仏教

懐中名号