お寺の動画配信

  コロナ禍以降、Youtubeなどでのお寺の法要動画やLive配信が増えてきた感があります。以前からこのような動画は散見されましたが、昨今の増加傾向は主に感染防止で参拝できない人用だと思われます。仏教の布教や説法の効果はありますが、コロナ前の動画とは違いあまり参拝客の増加につながることは無いでしょう。

 外出自粛が長引く昨今、どの寺社も経営が苦しいです。参拝客の減少は大きな打撃となっています。個人的には、まず自分が檀家をやっているお寺が潰れないかが心配です。こうしたネット配信をするお寺は大きな古刹が多いとはいえそれだけ人や建物の維持に関する経費もかかりやはり苦しいことでしょう。

 こうした動画では広告がついているのを見たことがありません。内容にそぐわない広告がつけば理解を妨げる恐れもあるからかも知れません。ただ、見ている方からすれば広告はこちらの懐を痛めずに対象に収益をもたらせる便利な存在で、あってもいいのではと思います。ならばせめてLive時の投げ銭機能が有効化されているのかと言えば、これもありません。こうした場合の投げ銭はお布施と同じなので、視聴者の為にも有効にして欲しいものです。授与品の郵送や事情を説明してからの銀行振込なども可能ですが、画面の前で数回ボタンを押せば完結する投げ銭とはハードルの高さがものすごく違います。

 ともあれ、皆様も出来る範囲で構わないので家のお墓のあるお寺には少しお布施をしてあげてください。お寺の為にもなりますし、布施により執着の心が減ればご自分の功徳にもなりましょう。南無佛。

コメント

このブログの人気の投稿

妙好人、浅原才市の詩

現代中国の仏教

懐中名号