イード・アル=アドハー
イード・アル=アドハーはイスラム教の祝祭です。イスラム暦の12月10日より4日間行われ、我々が使っているグレゴリオ暦だと今年は7月30日夕から8月3日夕までとなります。ちなみにイスラム暦は完全太陰暦で閏月を挟まないので、毎年約11日ずれていきます。
この祝祭は聖書で、アブラハムが神に試されて自分の子を神の生贄にしようとした時、その寸前で神に止められて、代わりに羊を捧げたという話が元となっています。この期間、羊などが礼拝所に持ちよられ、貧しい人のために振るまわれて、残り物は家族や友人との祝いの食事として与えられます。こうして、イスラム社会の慈善と結束が強くなるのです。
新型コロナウイルス感染症の影響で今年のイード・アル=アドハーは人数の制限を設けているところもあるようですが、苦しい時もお互いに助け合う文化は見習うべきところがあります。
日本国は世界的に見てもかなり優秀な社会保障制度がありますが、それを支える国民といえば昨今では弱者を憎み切り捨てようとする人達が増えなにやらギスギスしています。宗教的・非宗教的なものを問わず社会的倫理を信じる心は大切なのだと思います。善悪とは極論すれば人間が代々受け継いできた社会的な常識に依存しており、有る種の信心だと言えます。自分の不利益になる事を全て拒絶し強いものだけが他を支配し奪い取る体制は、なぜ駄目なのかではなく、常識的に駄目だから駄目なのだと自信を持って言って良いのです。歴史的にみても、富や力が過度に集中しすぎている国は、そうでない国と比べて短期的に強いことはあっても(人の寿命と比べたら長い場合が多いですが)持続はしていません。
長い間つづいてきた国で少しずつ形を変えながらでも大切にされてきた伝統は、長い時間をかけて鍛えられてきた生き残りの知恵が内包されているのです。社会や文化には新しい考え方も必要ですが、伝統を無駄な害悪としてどんどん捨ててしまうのは思慮が浅いと言わざるを得ません。イスラム教がうらやましく思えるそんな日でした。
コメント
コメントを投稿