お盆

 今日は7月15日なのでお盆(盂蘭盆会)の話です。

 明治時代の改暦まで、お盆は旧暦の7月15日でした。新暦の7月15日はまだ農業も忙しい地域が多く、梅雨時で屋外行事にも不向きであり、また新暦と旧暦とでは1ヶ月~1ヶ月半ほどズレますので月遅れの8月15日をお盆とする地方が多いです。一方で東京などあまりこうした事情とは関係の無い地域では新暦7月15日をお盆とすることもあり、以前と同じく旧暦7月15日におこなう地方もあります。

 お盆の起源は正確には不明ですが、六朝時代の梁の武帝が大同4年(538年)に盂蘭盆斎を設けたとされ、当時の庶民にも浸透していたと伝えられます。目連尊者が餓鬼道に堕ちた亡母を救うために安居明けの僧侶を供養した話で有名な盂蘭盆経もこの時代の成立と言われており、仏教固有の風習では無く道教と習合した行事でした。この風習は道教色が強くなりつつも現代の中華圏にも中元節として残っており、日本のお中元の由来ともなっています。

 日本では推古天皇14年(606年)に「是年より初めて寺ごとに四月八日と七月十五日に設斎する」と日本書紀あり恐らく灌仏会と盂蘭盆会のことだと思われます。これが日本初のお盆でしょう。正式に盂蘭盆会との名称で記録が残るのは斉明天皇3年(657年)のことです。以後、日本風の祖霊信仰と結びつき現代に伝わっているのです。

 浄土真宗以外の日本の伝統宗派では、お盆はその月の13日に祖先の霊が今を生きる子孫の元に帰ってきて歓迎を受け15日に冥界に戻っていくと言う考えがスタンダードです。ちなみに浄土真宗では死者は仏となっていつも私達を見守っているという教義で、お盆に祖霊が帰ってくるとはしていませんが、故人を偲び仏に感謝する日とされています。

 ともあれ、日本の仏教でお盆は祖先に思いをいたす日です。さて、良くしてくれた故人をしのび感謝するのは大事ですが、仲が悪かった故人はどうでしょうか?善い人に感謝するのはいいことですが容易いことです。逆に自分に酷い事をしたとんでもない悪人を許す心を持つのは至難のわざです。仏教では怒りの心は滅すべき煩悩の代表の一つです。どんな仇敵も死んでしまったらあなたを攻撃できません。嫌いだった故人の事を思い出す時、それは怒りを消し許す心をつちかう機会となります。お盆は、優しかった故人を懐かしく思い出し先祖に感謝するとともに、自分の煩悩を打ち消す仏縁でもあるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

妙好人、浅原才市の詩

現代中国の仏教

懐中名号