勝鬘経にみる親切のしかた
このご時世、困っている人は大変多いです。いま余裕がある人はもちろん、いま困っている人もお互いの助け合いが求められています。今回は、聖徳太子の解説の回でも、紹介した優れた女性の仏教者を描いた勝鬘経から、人を助ける時の心構えを紹介します。
勝鬘経は正式には「勝鬘師子吼一乗大方便方廣経」といい、勝鬘夫人が雄弁に説いた大乗仏教の悟りに導くための広大な教え、という意味です。勝鬘はシリーマーラーと言う人の名前を漢語に訳したもので優れた花飾りという意味です。この物語(お経)の中で、コーサラ国の王女でアヨーディヤー国に王妃として嫁いだ勝鬘夫人(シリーマーラー)が、仏の教えを理解し、お釈迦様から勝鬘夫人が未来に悟りを開いて仏になると予言を受けたあと、十の誓いをたて自らの戒めとしました。今回、ご紹介するのはその七番目です。
世尊
我從今日乃至菩提 不自爲己行四攝法
爲一切衆生故 以不愛染心無厭足心無礙心攝受衆生
我從今日乃至菩提 不自爲己行四攝法
爲一切衆生故 以不愛染心無厭足心無礙心攝受衆生
現代語訳:お釈迦様、私は今日より悟りをひらくまで、自分のために四攝法を行わず、全ての人のために、執着や飽きや滞りの心を持たずに人々を受け入れ助けます。
この節のなかの四攝法が今回のポイントとなります。四攝法は人々を助け摂めて守る四つの態度、方法の事で、布施、愛語、利行、同事の四つです。仲間をまとめるための方法としても知られます。一つずつ解説していきます。
まず、布施です。物や精神的な施しを相手に与えることです。布施は自分の執着を捨てるための行でもあります。こんなにしてあげたという思い上がりの心があれば布施にはなりません。
次に愛語です。優しい言葉をかける事ですね。もし何かを人に施しても、その際に発せられる言葉が酷いものだったなら上手くいきません。また、優しい言葉を使うことにより、自分の気持も優しくなるものです。心にゆとりが無いときほど優しい言葉を使うようにこころがけましょう。
三つめは利行です。人の為になることを行う事です。物や言葉だけでなく実際の行動も大切です。行動が伴う親切は相手に与える安心感が違います。
四つめは、同事です。平等に事を同じくすることです。お互いに協力して努力することでもあります。助けるだけでもない、助けられるだけでもない、一緒に働くことが良い結果を生むのです。
勝鬘夫人はこれらの四つの行為を自分のためには行わないと宣言しているのです。大きな集団を助ける時には自分の欲望を優先させては上手くいきませんが、それを実践するのは実は大変なことです。なんだかんだと正当化をはかり自分の都合のいいように物事を運ぼうとする人は必ず現れます。自分も無意識のうちにそのような事をしないように注意しなくてはなりません。
助け合いが必要なこの時期を乗り切れるように祈って、合掌。
コメント
コメントを投稿