醍醐味
若い人はあまり使わないかも知れませんが、醍醐味という日本語があります。物事の本当の面白さや深い味わいを示す言葉です。今日はこの醍醐味が仏教用語由来だという割と有名な話に関して少し語ります。
さて、そんな最高の味の醍醐味ですが、その製法は残念ながら失われており正確にはどのようなものだったのか分かりません。しかし、かつて大正の世の日本で醍醐味が発売されていたのをご存知でしょうか?現在のカルピスの前身となったラクトーより大正6年にクリームを発酵させた醍醐味という名の商品が発売されていたのです。
カルピスの創業者である三島海雲は浄土真宗の寺の子として生まれ、僧として得度も受けていました。明治38年に清朝に渡り貿易商をはじめます。明治41年に軍馬調達のために訪れていたモンゴルで体調を崩し、現地の人から頂いた発酵乳を飲んで体調を回復したと伝えられます。しかし大正4年、清朝での事業に失敗し、さらに辛亥革命で清朝が滅んで中国が成立したのを機に無一文で帰国します。失意の帰国かと思いきやそんなことはなく、モンゴルで自分を救った発酵乳を広げることで、日本に心とからだの健康をもたらす事を発願しさっそく研究にとりかかりました。さすが僧侶ですメンタルが強い。三島は人柄もよく支援者にも恵まれたとされ、帰国翌年には醍醐味合資会社を設立、更に大正6年にラクトー株式会社を設立し、先述の醍醐味を発売しました。ネーミングは明らかに仏教の影響です。醍醐味はクリームを発酵させたもので、牛乳からクリームを分離した後の脱脂乳も発酵させて醍醐素という商品名で発売し、これが後のカルピスの原型となります。しかし、生菌を使った商品は管理が難しく商売としては失敗します。だがだがしかし、何度失敗してもめげない三島海雲は大正8年には醍醐素に改良を加えカルピスとして発売するのでした。さて、カルピスの名前の由来ですが、サンスクリット語で醍醐味を意味するサルピルマンダとカルシウムをあわせてカルピルとする案もありましたが、語呂が悪いとされ、醍醐味一歩手前の熟酥を意味するサルピスとカルシウムをあわせたカルピスになったとされます。
そんなカルピスは脱脂乳を乳酸菌で発酵させ、それに糖を加えてさらに酵母で発酵させて出来上がります。この二度目の発酵に使われる酵母はモンゴルの馬乳酒のそれに類似していると言われます。仏教国モンゴルで若い日に命を救われた三島海雲にとって、かの地の発酵乳はまさに醍醐味であった事でしょう。その後、三島海雲は生涯を慈善事業に捧げ昭和49年12月28日に亡くなられました。彼が全財産を投じて作った三島海雲記念財団は今でも自然科学・人文科学の研究支援を行っています。
日本の企業家は欧米と比べて社会貢献をしないと言われていますが、昔はこの三島海雲や松下幸之助などのように金儲けをしたら社会の為にという人が多くいました。資産家による慈善事業は税金対策などと批判される事もありますが、今の世の中、善いことをして目立ってもとにかく叩かれ文句を言われるものです。そんな世間からの足のひっぱりは気にせず善いことを行わねば、何も出来ずに人生の醍醐味を味わうことなく一生が終わってしまいます。三島海雲のような、不屈の心をもって今日を生きてまいりましょう。南無佛。
コメント
コメントを投稿